2010年3月30日火曜日

サイマルラジオってなんだろうと調べてみた

サイマルラジオとは、電波放送と「同時に」、インターネットのストリーミングで放送内容を配信する意味らしい。Simulとは英語の「同時」を意味する「Simultaneous」の略。

日本には、全国のコミュニティFM局が集まって組織しているCSRA(Community SimulRadio Alliance)があり、CSRAが運営しているサイマルラジオがある。2010年3月30日現在、加入局は37局。配信形式はWindows Media形式。プレイヤーはWindows Media Playerを使用。

CSRAの代表は、テレビのキャスターでもおなじみの木村太郎氏。彼は湘南ビーチFMの代表取締役社長でもある。もともと、湘南ビーチFMが自局サイトで再送信を始めたのが、日本でのサイマルラジオのさきがけとなったようだ(SimulRadio - Wikipedia より)。サイマルラジオの中でも、湘南ビーチFMだけビットレートがかなり高いのは、そういった流れがあるからなのだろう。

また、2010年3月24日、iPhoneでCSRA加入局の放送が聴けるアプリ「i-コミュラジ」が発売された。価格は350円。
iPhoneでコミュニティFMラジオが聴けるアプリ「i-コミュラジ」発売:ニュース - CNET Japan

発売時の対応局は、
  • 三角山放送局(北海道札幌市)
  • FM-JAGA(北海道帯広市)
  • RADIO3(宮城県仙台市)
  • 湘南ビーチFM(神奈川県三浦郡)
  • FMぱるるん(茨城県水戸市)
  • フラワーラジオ(埼玉県鴻巣市)
  • REDSWAVE(埼玉県さいたま市)
  • FM CASTLE(京都府福知山市)
  • FM-N1(石川県石川郡)
の9つ。今夏までには全局対応の予定。

マルチタスク対応か?と言われている時期iPhoneOSにならないと、ラジオを聞きながらメールを読んだりブラウジングしたりといったことができないので、今の所、使用には多少難があると思われる。


一方、2010年3月15日から始まっている「radiko.jp」。これは2009年12月に発足したIPサイマルラジオ協議会(The Association of IP Simulcast Radio)が運営しているもので、会員は在京、在阪ラジオ局が中心。配信形式はAdobe Flash形式。プレイヤーはAdobe Flash Playerを使用。

radiko.jp関連サービスが色々と出てきているのでAPIでも公開されているのかと思ったら、APIなどは公開されていないらしい。ワオ。独自に調べて開発してらっしゃるんですね。
録音やTwitter連携も--radiko関連サービス続々登場:ニュース - CNET Japan

CSRAのサイマルラジオと違い、radiko.jpでは、IPアドレスによる判断などにより、聴ける地域が限定されている。その理由が以下のページで語られていた。
ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦 -AV Watch より。
宮澤:ラジオ放送局さんは、放送免許に応じて、一定のエリアに向けてビジネスをするという形で、50年やってきています。それを壊して新しい事をやるためには、どんなメリットがあるかが重要になります。

 もともと、ラジオは凄くローカルなもので、地元の売り上げの比率が高いんですね。地元のクライアントから広告を出稿していただき、地元のリスナーにサービスを届ける。当然放送の中身も地元の情報です。それを外に出して行く事が、放送局のビジネスにとって重要か否かという判断になるのです。

 また、権利の問題もありますね。例えば、ここのエリアでしか実施していないキャンペーンの告知をラジオで行なう事は山ほどあります。このエリアに向けて番組をやるという前提でタレントやCM契約を結ぶ事も多い。僕ら(電通)のような代理店としても、エリアマーケティングのツールとしてラジオを活用するという仕事も日々やっています。エリア制限というハードルを超えるメリットが多ければ、将来的には超える事になっていくと思いますが、その必要が無ければそうはなりません。

 もちろん、リスナーからすると、全ての放送局がどこからでも聴けるのがネットの醍醐味だと思います。我々も将来的にはそうしていきたい。しかし、今、エリア制限をクリアしていく手間を考えると、超えなければならない問題が凄く多くて、サイマル配信実用化への道筋が立てずらくなってしまう。今、手をつけられる所からはじめようとすると、従来のエリア内で聴ける人にまず届ける、という形になるという事です。

ラジオのこれまでのビジネスモデルや電波法などの法律といった壁を超えるメリットがどれだけあるのか、という事だと思うが、自分は、沖縄の人がJ-Waveを聞くといった楽しみ方ができることこそ、インターネット配信でのメリットだと感じる。

実際、CSRAのサイマルラジオで、石垣島のFMいしがき(この局は映像付きで放送している)を見て、沖縄っぽいなー、なんだかゆるいなー、と感じられることが面白い。radiko.jpでも是非そうなって欲しいのだが、どうなるだろうか。


そういえば、インターネットラジオというものもあるなと思い、インターネットラジオについても調べてみた。

インターネットラジオ局は、個人でも開局でき、全世界あてに情報を発信できる(インターネットラジオ - Wikipedia より)。また、電波を使用しないので、日本では、電波法に基づく放送(無線局)免許は不要。手軽そうだ。しかし、音楽を流す場合には日本ではJASRACとの信託契約を締結する必要がある。ここが最も難点か。

インターネットラジオとして有名なところとしては、SHOUTcastなどがある。そういえば昔、Winampなどでよく聞いていた。


個人的には、帰宅途中の電車の中で、iPhoneアプリを立ち上げてFM横浜のトレセンを聞きながら帰りたい、という願望があるのだが、それが叶えられるのは当分先の事のようだ。iPhoneメインに変える前までは、ドコモ携帯のFMラジオチューナーで聞けたのだが・・・ムムム。

※追記 2011.04.10
2011年4月12日(火)AM10時から、いよいよradiko.jpでFM横浜の実用化試験配信が始まりました!
http://www.fmyokohama.co.jp/topics/detail/info_radiko/0406_radiko.pdf

2 件のコメント :

  1. みつくにさんをネットで聴きたいよねぇ〜

    返信削除
  2. そうなんですよ。光邦さんを聞きながら帰りたいんですよ~。
    でも以前、携帯のFMラジオチューナーで聞いてたときには電車の中でいきなり笑い出しそうになってこらえるのが大変だったんですけどね(^^;)

    返信削除