ラベル Google Chrome の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google Chrome の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月18日金曜日

Chromeのβバージョンが10へ。Flashでの日本語入力、ファイルブラウザへのアクセス、ともに問題なし。

Windows版Chromeのβバージョンが10へアップグレードした。

現在のバージョンは、
「Chrome 10.0.648.82 FP 10,2,154,12
となっている。

10へ上がって、Chrome9で解決されたFlashの2つの大きな問題
  • FileReferenceを使った操作が失敗する
  • Flash内のテキストボックスで日本語が入力できない
これらが再発していないか心配だった。

しかし大丈夫。どちらも問題なく、操作できた。

良かった(*´О`*)。

2011年2月15日火曜日

Chrome9のFlashで日本語が入力できるようになった。でもWindowsだけ。MacユーザーはIssue72810へVoteしよう。

Chrome9になってから、バンドルされているFlash Playerには、2つの大きな不具合があった。

1つ目は、ファイルブラウザを開くためにFileReferenceを使っている部分が全て、エラーコードが吐かれて失敗する問題。ファイルブラウザを開いてファイルをアップロードすることなどが全くできないでいた。

でも、これは正式リリース前のバージョン「9.0.597.67(FP 10,1,103,22)」で解決されたので良かった。


しかし2つ目の、Flash内のテキストボックスで日本語が入力できないという不具合は正式リリース後もずっと解消されずに残っていた。

2011年1月13日以降のChromeのアップデートと、上記不具合の改善の履歴は以下にまとめている。
明日に向かって昇龍拳: Chrome9にバンドルされているFlash Playerの不具合


ところが、ここにきてようやく、最新のバージョン「9.0.597.98(FP 10,2,154,12)」で、日本語が入力できるようになり、不具合が解消された(=^▽^=)!



しかし、これは残念ながら、あくまでもWindowsだけの話。
WindowsのChromeでは、バージョン8までは日本語が入力できていたが、9で入力できなくなった。その問題が解決されただけのこと。

Mac版Chromeでは、少なくとも2009年12月から、Flash内のテキストボックスで日本語が入力できないでいる。入力が全て英数半角になってしまうのだ。これは、現在の最新バージョン「9.0.597.102(FP 10,2,154,13)」でも解決されていない。


Chromeを利用するMacユーザーは増えているのに、この問題がずっと解決されないのは問題だ。
解決を願うには、地道だが、声を上げることが一番だ。

既に、Issueを立ち上げている方がいる。MacのChromeだとFlashで日本語が入力できないじゃないかヽ(`Д´)ノと言う方は、是非IssueにVoteを!解決の優先度を上げてもらいましょう。
Issue 72810 - chromium - [Mac] Can't input japanese text in flash input field using IME - Project Hosting on Google Code

2011年1月13日木曜日

Chrome9にバンドルされているFlash Playerの不具合

Chromeのβバージョンを使っているが、Chrome9になってから、バンドルされているFlash Playerで不具合が散見される。

Chrome: 9.0.597.47
OS: Windows Vista 32bit


1. FileReferenceを使った操作が失敗する

ファイルブラウザを開くためにFileReferenceを使っている部分が全て、エラーコードが吐かれて、失敗するようになってしまった。このまま安定バージョンとしてリリースされると、大問題だorz。

chromiumのIssueとして挙げられていたので、自分もコメントをアップした。
Issue 67953 - chromium - chrome flash sandbox not work right - Project Hosting on Google Code

まだStatusがAssignedにもなっていないので、同じ現象でお困りの方は是非コメントを!


2. Flash内のテキストボックスで日本語が入力できない

これはずっとMac版のChromeで問題になっていることだが、いよいよWindowsでも起こるようになってしまったorz。

この症状もIssueが挙がっているので、同じ現象でお困りの方は是非コメントを!
Issue 67953 - chromium - chrome flash sandbox not work right - Project Hosting on Google Code

こちらは既にStatusがAssignedになっているので、一応認識はされている模様。



いずれの問題も、Chrome起動時に「--no-sandbox」オプションを指定することで、一応回避可能。

~chrome.exe --no-sandbox

と起動するショートカットと、オプションを指定しない通常起動のショートカットの2つを用意して、今はChromeでの動作を確認している状況。



以下は「--no-sandbox」オプション付き起動時の注意点。


1. ホーム画面で警告が出る

「--no-sandbox」オプションをつけて起動すると、ホーム画面で
「サポートされていないコマンドラインフラグ --no-sandbox を使用しています。これにより、安全性とセキュリティが損なわれます。」
と表示される。セキュリティ上、好ましくないのだろうが、使用に支障はない。


2. 前回のChromeの起動オプションに引きずられる

一度「--no-sandbox」オプションをつけて起動すると、新たにChromeのインスタンスをオプション無しで通常起動させても、「--no-sandbox」オプションを付きの起動とみなされる。通常起動させたい場合は、一度全てのChromeを終了させる必要がある。



ChromeにFlash Playerがバンドルされるようになってから、セキュリティサンドボックス系のエラーが発生し始めたように感じる。FPをバンドルするのは、はっきり言ってやめてほしいヽ(`Д´)ノ。

Chromeは、ブックマークなど、gmailアカウント下のデータと同期しやすかったり、ページの表示が速かったりして、最近は気に入ってメインブラウザとして使ってきたが、その状況も怪しくなってきた。


昨日、ChromeのビデオサポートからH.264を除外することも発表された。
The Gloves Are Off: Google Chrome Browser Will Drop Support For H.264 Video Codec

現状、ネット上の66%のビデオはH.264でエンコードされているという状況にも関わらずだ。


Appleに対抗しての行動かもしれないが、ジョブズがAndroidに対してfragmentation(断片化している、つまり統一されておおらずバラバラだね)と批判したように、ビデオの世界でまさにfragmentaionを起こそうとしているように見える。

「Don't be evil」というGoogleの社是をいつまでも大切にしてほしい。


※2011.01.20 追記
Chrome 9.0.597.67 FP 10,1,103,22
FileReferenceを使った操作が出来るようになった
Flash内のテキストボックスで日本語が入力できない状態は相変わらず

※2011.01.27 追記
Chrome 9.0.597.83 FP 10,1,103,22
上記の状況と変わらず。

※2011.02.08 追記
Chrome 9.0.597.86 FP 10,2,154,9
上記の状況と変わらず。

※2011.02.09 追記
Chrome 9.0.597.94 FP 10,2,154,12
上記の状況と変わらず。

しかも、安定版がChrome9に!あ~、これでMacのみならず、Windowsユーザーでも、Chromeを使っている人はFlashコンテンツ内のテキストボックスへ日本語が入力できなくなってしまった。「--no-sandbox」オプションをつければ、日本語入力可能なのだが面倒臭すぎる・・・orz。完全にサンドボックスのせいだ。


※2011.02.15 追記
Chrome 9.0.597.98 FP 10,2,154,12
朗報!ようやく日本語が入力できるようになった!
明日に向かって昇龍拳: Chrome9のFlashで日本語が入力できるようになった。でもWindowsだけ。MacユーザーはIssue72810へVoteしよう。

※2011.02.18 追記
Chrome 10.0.648.82 FP 10,2,154,12
Windows版Chromeのβバージョンが10へアップグレード。問題が再発していないか心配だったが、FileReferenceを使った操作、Flash内のテキストボックスへの日本語入力、どちらも問題なく可能だ。良かった(*´О`*)。
明日に向かって昇龍拳: Chromeのβバージョンが10へ。Flashでの日本語入力、ファイルブラウザへのアクセス、ともに問題なし。

2010年3月9日火曜日

Windows版Google ChromeでSilverlightプラグインがクラッシュする

Google ChromeでSilverlightのコンテンツを表示しようとすると、Silverlightプラグインがクラッシュしてしまったorz。



バージョンは以下。
Google Chrome: 4.1.249.1025 beta (40600)
Microsoft Silverlight: 4.0.41108.0

最初、Silverlightのランタイムはバージョン3をインストールしていたが、Chrome対応はバージョン4からのようなので、MicrosoftのSilverlightのサイトから開発者用のベータ段階であるバージョン4のランタイムをダウンロードして試してみた。しかし、それでもsad macのように、悲しい顔が出てきてしまった( ゚д゚ )。

他のブラウザでも表示させてみたが、いずれも正常にSilverlightのコンテンツが表示できた。
Windows版Safari、Lunascape6、Opera、Sleipnir、Mozilla Firefox、Internet Explorer8で確認済み。

Chromeだけクラッシュするのはなぜだろう。

Flashの場合、IE用のActiveX系とその他ブラウザ用のPlugin系の2系統のFlash Playerがあり、Plugin系のFlash Playerをインストールすると、ChromeでもFirefoxでも、コンテンツは同じ動作をする。
Silverlightの場合、Chromeは特別なのだろうか。

また、MicrosoftのSilverlightのトップページはChromeで正常に表示でき、クラッシュは発生しなかった。

Flashのコンテンツの場合、パブリッシュするときに、FP10向けか9向けか選択できるが、Silverlightでもバージョン3向けか4向けか選択できるのかな?そうだとしたら、バージョン3向けにパブリッシュしたので、4のランタイムをインストールしていてもChromeではやっぱり表示されないとか?

Silverlightのランタイムの仕組みをよく知らないので原因は分かりませんが、徐々にChromeユーザーは増えているようなので、ChromeでもSilverlightコンテンツが動作するようになってほしいですね。

ちなみに、Mac版Chromeでは同じコンテンツを表示させてみた場合、正常にコンテンツが表示できるようです。
Google Chrome: 5.0.307.11 beta
Microsoft Silverlight: 3.0.40818.0

2010年2月1日月曜日

Chrome5ではSharedObjectsが管理できるようになるようだ

開発者向け版「Google Chrome」、バージョン5にアップデート--WindowsとMacに対応:ニュース - CNET Japan

Chrome5ではShared Objectsの管理が細かくできるようになるようだ。

Cookieだけでなく、FlashのShared Objectsも段々と気にされる時代になって来た。
サプリーンでもShared Objectsを削除できるページを作っている。

それが今後はブラウザ側でも管理できるようになっていくようだ。ユーザーにとっても、開発者サイドにとっても、メリットがある。

2009年12月9日水曜日

Chromeベータでブックマークの同期を試したら

いい加減肥大化して動作が重たくなったFirefoxから、デフォルトブラウザをChromeに変更することにした。これまでいろいろ便利なようにFirefoxをカスタマイズしていたのだが、Chromeの軽快な動きとExtensionの利用で、これまでとほぼ同じような使い勝手がChrome上で実現できそうだったので。

それでChrome 4.0のベータ版を導入し、すべてのブックマークをGoogle Bookmarksで同期するようにしてみたら・・・。

初回同期はうまく行った。その後、試しに同期しないように設定を変更し、ローカルのPCでブックマークを編集。そして再度同期する設定にして同期を試してみたら・・・、何時まで経っても「ブックマークを統合します。」のまま。

統合に時間がかかっているのかもと思い、Chrome上のブックマークをすべて削除し、Google Bookmarksにアクセスしてオンライン上にもブックマークが一件もないことを確認。そしてFirefoxからChromeへすべてのブックマークをインポートし、再度ブックマークを同期させる設定へ。

「ブックマークを統合します。」でスタックしたまま・・・。

と思ったら、このダイアログ、広げることができました!で、広げると「統合して同期」という文字が・・・orz。なんと・・・。
「統合して同期」を選ぶとすぐに完了ダイアログが表示されました。
問題なくChromeとGoogle Bookmarksはシンクします!