ラベル PCトラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PCトラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月8日水曜日

プレビューのPDF書き出しでバイト数を削減しようとQuartzフィルタを設定しても一覧に表示されなくて困ったら

スキャンしたデータを、Macのアプリ「プレビュー」でPDFへ書きだすと、めちゃめちゃバイト数が高くなる。

Quartzフィルタの「Reduce File Size」を指定すると、もの凄くバイト数が削減されるのだが、粗くなりすぎて、人様に送れるレベルではない(^_^;)

そこで、Reduce File Sizeの「アラアラ」な設定をカスタマイズして、「アラ」程度に調整みようと、ColorSyncユーティリティでフィルタの複製を試みた。



でも、・・・出ない。
PDF書き出しのQuartzフィルタのリストに複製したフィルタ名が表示されない。



調べたら、ColorSyncユーティリティで書き出されるパス「$HOME/Library/Filters/」下のQuartzフィルタは、プレビューでは表示されないとのこと。

独自のPDFのQuartzフィルタを追加する - ザリガニが見ていた...。


「/Library/Filters/」下だったら、プレビューでも表示されるようになるようだ。

つまり、「/System/Library/Filters/」下にある「Reduce File Size.qfilter」をコピーして「/Library/Filters/」下へ配置し、そのファイルをカスタマイズすればよい。

そのためには、rootになって/Library/へアクセスできるようにしないと。



ということで、rootになれるように、ターミナルを開いてrootのパスワードを設定。
$sudo passwd root
Password:
Changing password for root.
New password:
Retype new password:

その後、rootへsu。
$ su -
Password:

/Library/にFiltersディレクトリを作り、Reduce File Size のフィルタファイルをコピーしてくる。ファイル名は末尾に_customizeをつけるなり、適当に。このファイル名がプレビューでフィルタ名として表示されるわけではないので。

root# mkdir /Library/Filters
root# cp /System/Library/Filters/Reduce\ File\ Size.qfilter /Library/Filters/Reduce\ File\ Size_customize.qfilter

コピーできたら、自分好みの設定にカスタマイズ編集。viなんかで。

自分が変更したのは3点。

  1. ImageScaleFactorの値を「0.5」から「1.0」へ
  2. ImageSizeMaxの値を「512」から「1024」へ
  3. Nameの値を「Reduce File Size」から「Reduce File Size(customize)」へ

2点目のImageSizeMaxの値が特にバイト数へ影響を与える。大きければ大きいほどバイト数は高くなる。1点目のImageScaleFactorを1.0へ設定したので、このフィルタを使うと倍率1.0の1024のサイズへ画像をスケールすることになる。

3点目で設定した名前は、Quartzフィルタ名としてプレビューで表示される。



今度はちゃんと出た〜(・∀・)




OS 10.9.2(Mavericks)のプレビューでの注意点
追記 2014.03.28

・「PDFで書き出し」
・「印刷」→「PDF」→「PDFとして保存」
これらではQuartzフィルタが選べないようです。

「書き出す」→フォーマット「PDF」選択と進むと、Quartzフィルタの欄が表示されます。

2012年4月24日火曜日

Windows7(アップグレード版)をVMware Fusionにインストールするときの注意点

VISTAを7へアップグレードしようかと思って買っておいたアップグレード版のWindows7。

でもVISTAをそのままにしておきたくなって、仮想マシンとしてMac上に64bit版のWindos7を入れようとしたら、ライセンス認証で躓いてしまった。エラーが表示されて認証が通らないのだ。

「0xC004F061: ソフトウェア ライセンス サービスで、指定されたプロダクト キーはアップグレードにのみ使用できることが判明しました。クリーン インストールには使用できません」

参考:アクティブ化でエラー 「0xC004F061: ソフトウェア ライセンス - Microsoft Answers


ポイント:Windows7をVMware上にインストールするには2回インストール作業が必要

7のアップグレード版は、XPやVISTAのプロダクトキーを入力してアップグレードとみなされるのではなく、稼働している対象OS上でアップグレード作業を行ってはじめてアップグレードとみなされる


よって、

1. 一度、敢えてプロダクトキーを入力せずに体験版モードでWindows7をインストール
2. そのすぐ後で、そのWindos7上のROMからアップグレード版インストール作業を重ねて行う
3. 二度目のインストールの時だけ、プロダクトキーを入力する

という手順でインストールを進める必要がある。

つまり2回のインストール作業が必要で、プロダクトキーを入力するのは2回目のみだ。

VMware Fusionでは、予めプロダクトキーやユーザーアカウントを設定しておく簡易インストールが可能だが、それも敢えて行わない方がいい。プロダクトキーが要求される際に空欄でインストールを進めていることを自分で確認した方がいい。

この手順で、無事にアクティブ化が完了した)^o^(


その後、延々とモグラたたきのように、Windows Updateをかけ・・・。

最初にインストールした時は、認証エラーが出るとは思わず、散々Windows Updateをかけていたが、結局アクティブ化できずに時間を無駄にしてしまったorz。


ポイント:ライセンス認証が通ってからWindows Upadteをするべし

2010年1月25日月曜日

MSIマザーボードでビー、ピッピッとビープ音がなったら

PCをスリープから復帰させると、アラーム音がいきなりなってモニターに何も表示されないという症状にハマった。

使っているのは、MSIのマザーボードMSI P45NEO[MS-7519]。それが電源を入れると「ビー(長音)、ピッ(短音)ピッ(短音)」とビープ音を発する。

CPUもハードディスクもグラフィックスボードも、ファンが廻っていたり、いつも通り起動しているように見える。

「ビー(長音)、ピッ(短音)ピッ(短音)」のビープ音を頼りに問題を発見しようとしたが、アラーム音の意味が載ったマニュアルなどの情報が、探してもなかなか見当たらない。

購入元のサポートセンターに相談してみたら、このビープ音は恐らくグラフィックスボードが認識されていないという意味だろうと。

接触を確認しながら挿し直して見ると、起動した!

・アラーム音だけでモニターに何も表示されない
・「ビー(長音)、ピッ(短音)ピッ(短音)」というビープ音がなる

といった症状は、グラフィックスボードが認識されているか疑ってみるとよいようだ。

フェイスのサポートセンターの方、丁寧に対応して頂き、ありがとうございました(^v^)/。