ラベル Flash Player の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Flash Player の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月18日金曜日

Chromeのβバージョンが10へ。Flashでの日本語入力、ファイルブラウザへのアクセス、ともに問題なし。

Windows版Chromeのβバージョンが10へアップグレードした。

現在のバージョンは、
「Chrome 10.0.648.82 FP 10,2,154,12
となっている。

10へ上がって、Chrome9で解決されたFlashの2つの大きな問題
  • FileReferenceを使った操作が失敗する
  • Flash内のテキストボックスで日本語が入力できない
これらが再発していないか心配だった。

しかし大丈夫。どちらも問題なく、操作できた。

良かった(*´О`*)。

2011年2月15日火曜日

Chrome9のFlashで日本語が入力できるようになった。でもWindowsだけ。MacユーザーはIssue72810へVoteしよう。

Chrome9になってから、バンドルされているFlash Playerには、2つの大きな不具合があった。

1つ目は、ファイルブラウザを開くためにFileReferenceを使っている部分が全て、エラーコードが吐かれて失敗する問題。ファイルブラウザを開いてファイルをアップロードすることなどが全くできないでいた。

でも、これは正式リリース前のバージョン「9.0.597.67(FP 10,1,103,22)」で解決されたので良かった。


しかし2つ目の、Flash内のテキストボックスで日本語が入力できないという不具合は正式リリース後もずっと解消されずに残っていた。

2011年1月13日以降のChromeのアップデートと、上記不具合の改善の履歴は以下にまとめている。
明日に向かって昇龍拳: Chrome9にバンドルされているFlash Playerの不具合


ところが、ここにきてようやく、最新のバージョン「9.0.597.98(FP 10,2,154,12)」で、日本語が入力できるようになり、不具合が解消された(=^▽^=)!



しかし、これは残念ながら、あくまでもWindowsだけの話。
WindowsのChromeでは、バージョン8までは日本語が入力できていたが、9で入力できなくなった。その問題が解決されただけのこと。

Mac版Chromeでは、少なくとも2009年12月から、Flash内のテキストボックスで日本語が入力できないでいる。入力が全て英数半角になってしまうのだ。これは、現在の最新バージョン「9.0.597.102(FP 10,2,154,13)」でも解決されていない。


Chromeを利用するMacユーザーは増えているのに、この問題がずっと解決されないのは問題だ。
解決を願うには、地道だが、声を上げることが一番だ。

既に、Issueを立ち上げている方がいる。MacのChromeだとFlashで日本語が入力できないじゃないかヽ(`Д´)ノと言う方は、是非IssueにVoteを!解決の優先度を上げてもらいましょう。
Issue 72810 - chromium - [Mac] Can't input japanese text in flash input field using IME - Project Hosting on Google Code

2011年1月13日木曜日

Chrome9にバンドルされているFlash Playerの不具合

Chromeのβバージョンを使っているが、Chrome9になってから、バンドルされているFlash Playerで不具合が散見される。

Chrome: 9.0.597.47
OS: Windows Vista 32bit


1. FileReferenceを使った操作が失敗する

ファイルブラウザを開くためにFileReferenceを使っている部分が全て、エラーコードが吐かれて、失敗するようになってしまった。このまま安定バージョンとしてリリースされると、大問題だorz。

chromiumのIssueとして挙げられていたので、自分もコメントをアップした。
Issue 67953 - chromium - chrome flash sandbox not work right - Project Hosting on Google Code

まだStatusがAssignedにもなっていないので、同じ現象でお困りの方は是非コメントを!


2. Flash内のテキストボックスで日本語が入力できない

これはずっとMac版のChromeで問題になっていることだが、いよいよWindowsでも起こるようになってしまったorz。

この症状もIssueが挙がっているので、同じ現象でお困りの方は是非コメントを!
Issue 67953 - chromium - chrome flash sandbox not work right - Project Hosting on Google Code

こちらは既にStatusがAssignedになっているので、一応認識はされている模様。



いずれの問題も、Chrome起動時に「--no-sandbox」オプションを指定することで、一応回避可能。

~chrome.exe --no-sandbox

と起動するショートカットと、オプションを指定しない通常起動のショートカットの2つを用意して、今はChromeでの動作を確認している状況。



以下は「--no-sandbox」オプション付き起動時の注意点。


1. ホーム画面で警告が出る

「--no-sandbox」オプションをつけて起動すると、ホーム画面で
「サポートされていないコマンドラインフラグ --no-sandbox を使用しています。これにより、安全性とセキュリティが損なわれます。」
と表示される。セキュリティ上、好ましくないのだろうが、使用に支障はない。


2. 前回のChromeの起動オプションに引きずられる

一度「--no-sandbox」オプションをつけて起動すると、新たにChromeのインスタンスをオプション無しで通常起動させても、「--no-sandbox」オプションを付きの起動とみなされる。通常起動させたい場合は、一度全てのChromeを終了させる必要がある。



ChromeにFlash Playerがバンドルされるようになってから、セキュリティサンドボックス系のエラーが発生し始めたように感じる。FPをバンドルするのは、はっきり言ってやめてほしいヽ(`Д´)ノ。

Chromeは、ブックマークなど、gmailアカウント下のデータと同期しやすかったり、ページの表示が速かったりして、最近は気に入ってメインブラウザとして使ってきたが、その状況も怪しくなってきた。


昨日、ChromeのビデオサポートからH.264を除外することも発表された。
The Gloves Are Off: Google Chrome Browser Will Drop Support For H.264 Video Codec

現状、ネット上の66%のビデオはH.264でエンコードされているという状況にも関わらずだ。


Appleに対抗しての行動かもしれないが、ジョブズがAndroidに対してfragmentation(断片化している、つまり統一されておおらずバラバラだね)と批判したように、ビデオの世界でまさにfragmentaionを起こそうとしているように見える。

「Don't be evil」というGoogleの社是をいつまでも大切にしてほしい。


※2011.01.20 追記
Chrome 9.0.597.67 FP 10,1,103,22
FileReferenceを使った操作が出来るようになった
Flash内のテキストボックスで日本語が入力できない状態は相変わらず

※2011.01.27 追記
Chrome 9.0.597.83 FP 10,1,103,22
上記の状況と変わらず。

※2011.02.08 追記
Chrome 9.0.597.86 FP 10,2,154,9
上記の状況と変わらず。

※2011.02.09 追記
Chrome 9.0.597.94 FP 10,2,154,12
上記の状況と変わらず。

しかも、安定版がChrome9に!あ~、これでMacのみならず、Windowsユーザーでも、Chromeを使っている人はFlashコンテンツ内のテキストボックスへ日本語が入力できなくなってしまった。「--no-sandbox」オプションをつければ、日本語入力可能なのだが面倒臭すぎる・・・orz。完全にサンドボックスのせいだ。


※2011.02.15 追記
Chrome 9.0.597.98 FP 10,2,154,12
朗報!ようやく日本語が入力できるようになった!
明日に向かって昇龍拳: Chrome9のFlashで日本語が入力できるようになった。でもWindowsだけ。MacユーザーはIssue72810へVoteしよう。

※2011.02.18 追記
Chrome 10.0.648.82 FP 10,2,154,12
Windows版Chromeのβバージョンが10へアップグレード。問題が再発していないか心配だったが、FileReferenceを使った操作、Flash内のテキストボックスへの日本語入力、どちらも問題なく可能だ。良かった(*´О`*)。
明日に向かって昇龍拳: Chromeのβバージョンが10へ。Flashでの日本語入力、ファイルブラウザへのアクセス、ともに問題なし。

2010年7月2日金曜日

Flash Player 10.1はAndroid以外の端末にもリリースされるようだ

2010.06.23
Adobe、Flash Player 10.1をモバイル企業にリリース - ITmedia エンタープライズ
Flash Player 10.1はAndroid 2.2、年内に登場するWindows Phone 7に対応するほか、BlackBerry、webOS、LiMo、MeeGo、Symbianを搭載した製品で動作する。端末メーカーなどから、アップデートとして、あるいは新しい端末にプリインストールされた形で提供される予定だ。
但し、アップル提供のモバイル端末を除く、という状況でしょうか。

年内にはAndroid2.2だけでなく、次期Android OSのGingerbread、Windows Phone 7でも10.1レベルのFlashが動作するようになりそうです。

場合によっては、BlackBerry等その他OSにも裾野が広がっていくかもしれません。
Flexアプリケーションの幅が広がるので開発者としては喜ばしい状況。

しかし、HTML5の波が確実に来ていることも忘れてはいけないでしょうね。

2010年7月1日木曜日

Android 2.2(Froyo)のエミュレータではFlashの再生は無理

Android 2.2(Froyo)はFlash Player 10.1に対応している。つまり、Flash Player 10以上を要求するようなリッチなFlashコンテンツも操作可能になっているはず。

「Flash Player on Mobile Devices」 by ryanstewart


そこで、API Level 8のAndroidエミュレータで、製作中のFlash Player 10.1対応のFlexアプリケーションを動かしてみよう!と、試行錯誤しました。

結果、頓挫orz。

まず、Androidのエミュレータでは、Flashの再生が出来ません。
Flash PlayerをAndroid Marketからダウンロードしようとする時点で、失敗してしまいます。


環境:
Eclipse 3.5.2(Galileo)
ADT 0.9.7
Android API Level 8(Android 2.2)


Flashサイトに遷移すると、Flash Playerをダウンロードするバナーが表示されます。

バナーをクリックしてFlash Playerをダウンロードしようとすると、エラーメッセージが表示されて終了。

調べてみると、ライセンス契約に反するので、Flash beta for Androidは現在マーケット外からはダウンロードできないようです。
You can't without violating a license agreement. Right now, the Flash beta for Android is only for devices, downloaded off of the Market.
How to play Flash on Android 2.2 Emulator? - Android Developers | Google グループ

しかし、別のスレッドで、スタンドアローンのAIRアプリケーションとして動作確認する方法があるとのことだったので、AIRアプリとしてパブリッシュすれば動作がチェックできるのか?!と、更に調査。
Note that you _can_ run Flash on the emulator as a standalone 'AIR' application; i.e. not a browser plugin. Functionally it's much the same thing of course as far as your Flash app is concerned.
Flash on Froyo Emulator - Android Developers | Google グループ


エミュレータ向けのAIRのランタイムが、Adobeからapkとして配布されているようなので、「Adobe Labs - Adobe AIR for Android」サイトへ。

製作にはFlash Builder 4を使っているのですが、サインアップする前の利用上の制限の文言の中で、気になる一文を発見。
Flex 4 is not yet optimized for mobile devices, for this prerelease we recommend using Flash Professional CS5 with the AIR for Android extension, available on the prerelease site. Developers can also create Actionscript only projects using Flash Builder 4 to produce high performance Android applications.
このプレリリースでは、Flex 4ではなく、AIR for Androidの拡張を入れてFlash Professional CS5を使うことをオススメすると書いてある。でも、単なるオススメだろうと、とりあえずサインアップ。このサインアップが結構手間。名前、職業、住所、会社規模などなど色々と尋ねられて、サインアップ自体にちょっとウンザリしました。

挫けずにサインアップを完了すると、プレリリースサイトにログイン出来るようになる。


トップページから、「Download Software」をクリックして、「AIR for Android」と「AIR for Android Extension for Flash CS5」をダウンロードする。


Extensionが「for Flash CS5」なのが気になった。ダウンロードしてみるとzxpファイルで、それは「Flash Professional CS5」に同梱されている「Extension Manager」用のファイルのようだ。Flash Builder 4では、zxpファイル形式の拡張機能はインストール出来ない。

一応、「AIR for Android」のapkのみインストールしてみたものの、やはりそれだけではどうにもならず。「Flash Professional CS5」のトライアルバージョンをダウンロードするまでのモチベーションはありませんでしたorz。

う~ん。単にFlashページを見てみたいだけなのに~。
Nexus One、実機で手に入れるしかないのかな。

2010年3月30日火曜日

サイマルラジオってなんだろうと調べてみた

サイマルラジオとは、電波放送と「同時に」、インターネットのストリーミングで放送内容を配信する意味らしい。Simulとは英語の「同時」を意味する「Simultaneous」の略。

日本には、全国のコミュニティFM局が集まって組織しているCSRA(Community SimulRadio Alliance)があり、CSRAが運営しているサイマルラジオがある。2010年3月30日現在、加入局は37局。配信形式はWindows Media形式。プレイヤーはWindows Media Playerを使用。

CSRAの代表は、テレビのキャスターでもおなじみの木村太郎氏。彼は湘南ビーチFMの代表取締役社長でもある。もともと、湘南ビーチFMが自局サイトで再送信を始めたのが、日本でのサイマルラジオのさきがけとなったようだ(SimulRadio - Wikipedia より)。サイマルラジオの中でも、湘南ビーチFMだけビットレートがかなり高いのは、そういった流れがあるからなのだろう。

また、2010年3月24日、iPhoneでCSRA加入局の放送が聴けるアプリ「i-コミュラジ」が発売された。価格は350円。
iPhoneでコミュニティFMラジオが聴けるアプリ「i-コミュラジ」発売:ニュース - CNET Japan

発売時の対応局は、
  • 三角山放送局(北海道札幌市)
  • FM-JAGA(北海道帯広市)
  • RADIO3(宮城県仙台市)
  • 湘南ビーチFM(神奈川県三浦郡)
  • FMぱるるん(茨城県水戸市)
  • フラワーラジオ(埼玉県鴻巣市)
  • REDSWAVE(埼玉県さいたま市)
  • FM CASTLE(京都府福知山市)
  • FM-N1(石川県石川郡)
の9つ。今夏までには全局対応の予定。

マルチタスク対応か?と言われている時期iPhoneOSにならないと、ラジオを聞きながらメールを読んだりブラウジングしたりといったことができないので、今の所、使用には多少難があると思われる。


一方、2010年3月15日から始まっている「radiko.jp」。これは2009年12月に発足したIPサイマルラジオ協議会(The Association of IP Simulcast Radio)が運営しているもので、会員は在京、在阪ラジオ局が中心。配信形式はAdobe Flash形式。プレイヤーはAdobe Flash Playerを使用。

radiko.jp関連サービスが色々と出てきているのでAPIでも公開されているのかと思ったら、APIなどは公開されていないらしい。ワオ。独自に調べて開発してらっしゃるんですね。
録音やTwitter連携も--radiko関連サービス続々登場:ニュース - CNET Japan

CSRAのサイマルラジオと違い、radiko.jpでは、IPアドレスによる判断などにより、聴ける地域が限定されている。その理由が以下のページで語られていた。
ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦 -AV Watch より。
宮澤:ラジオ放送局さんは、放送免許に応じて、一定のエリアに向けてビジネスをするという形で、50年やってきています。それを壊して新しい事をやるためには、どんなメリットがあるかが重要になります。

 もともと、ラジオは凄くローカルなもので、地元の売り上げの比率が高いんですね。地元のクライアントから広告を出稿していただき、地元のリスナーにサービスを届ける。当然放送の中身も地元の情報です。それを外に出して行く事が、放送局のビジネスにとって重要か否かという判断になるのです。

 また、権利の問題もありますね。例えば、ここのエリアでしか実施していないキャンペーンの告知をラジオで行なう事は山ほどあります。このエリアに向けて番組をやるという前提でタレントやCM契約を結ぶ事も多い。僕ら(電通)のような代理店としても、エリアマーケティングのツールとしてラジオを活用するという仕事も日々やっています。エリア制限というハードルを超えるメリットが多ければ、将来的には超える事になっていくと思いますが、その必要が無ければそうはなりません。

 もちろん、リスナーからすると、全ての放送局がどこからでも聴けるのがネットの醍醐味だと思います。我々も将来的にはそうしていきたい。しかし、今、エリア制限をクリアしていく手間を考えると、超えなければならない問題が凄く多くて、サイマル配信実用化への道筋が立てずらくなってしまう。今、手をつけられる所からはじめようとすると、従来のエリア内で聴ける人にまず届ける、という形になるという事です。

ラジオのこれまでのビジネスモデルや電波法などの法律といった壁を超えるメリットがどれだけあるのか、という事だと思うが、自分は、沖縄の人がJ-Waveを聞くといった楽しみ方ができることこそ、インターネット配信でのメリットだと感じる。

実際、CSRAのサイマルラジオで、石垣島のFMいしがき(この局は映像付きで放送している)を見て、沖縄っぽいなー、なんだかゆるいなー、と感じられることが面白い。radiko.jpでも是非そうなって欲しいのだが、どうなるだろうか。


そういえば、インターネットラジオというものもあるなと思い、インターネットラジオについても調べてみた。

インターネットラジオ局は、個人でも開局でき、全世界あてに情報を発信できる(インターネットラジオ - Wikipedia より)。また、電波を使用しないので、日本では、電波法に基づく放送(無線局)免許は不要。手軽そうだ。しかし、音楽を流す場合には日本ではJASRACとの信託契約を締結する必要がある。ここが最も難点か。

インターネットラジオとして有名なところとしては、SHOUTcastなどがある。そういえば昔、Winampなどでよく聞いていた。


個人的には、帰宅途中の電車の中で、iPhoneアプリを立ち上げてFM横浜のトレセンを聞きながら帰りたい、という願望があるのだが、それが叶えられるのは当分先の事のようだ。iPhoneメインに変える前までは、ドコモ携帯のFMラジオチューナーで聞けたのだが・・・ムムム。

※追記 2011.04.10
2011年4月12日(火)AM10時から、いよいよradiko.jpでFM横浜の実用化試験配信が始まりました!
http://www.fmyokohama.co.jp/topics/detail/info_radiko/0406_radiko.pdf

2010年3月9日火曜日

Windows版Google ChromeでSilverlightプラグインがクラッシュする

Google ChromeでSilverlightのコンテンツを表示しようとすると、Silverlightプラグインがクラッシュしてしまったorz。



バージョンは以下。
Google Chrome: 4.1.249.1025 beta (40600)
Microsoft Silverlight: 4.0.41108.0

最初、Silverlightのランタイムはバージョン3をインストールしていたが、Chrome対応はバージョン4からのようなので、MicrosoftのSilverlightのサイトから開発者用のベータ段階であるバージョン4のランタイムをダウンロードして試してみた。しかし、それでもsad macのように、悲しい顔が出てきてしまった( ゚д゚ )。

他のブラウザでも表示させてみたが、いずれも正常にSilverlightのコンテンツが表示できた。
Windows版Safari、Lunascape6、Opera、Sleipnir、Mozilla Firefox、Internet Explorer8で確認済み。

Chromeだけクラッシュするのはなぜだろう。

Flashの場合、IE用のActiveX系とその他ブラウザ用のPlugin系の2系統のFlash Playerがあり、Plugin系のFlash Playerをインストールすると、ChromeでもFirefoxでも、コンテンツは同じ動作をする。
Silverlightの場合、Chromeは特別なのだろうか。

また、MicrosoftのSilverlightのトップページはChromeで正常に表示でき、クラッシュは発生しなかった。

Flashのコンテンツの場合、パブリッシュするときに、FP10向けか9向けか選択できるが、Silverlightでもバージョン3向けか4向けか選択できるのかな?そうだとしたら、バージョン3向けにパブリッシュしたので、4のランタイムをインストールしていてもChromeではやっぱり表示されないとか?

Silverlightのランタイムの仕組みをよく知らないので原因は分かりませんが、徐々にChromeユーザーは増えているようなので、ChromeでもSilverlightコンテンツが動作するようになってほしいですね。

ちなみに、Mac版Chromeでは同じコンテンツを表示させてみた場合、正常にコンテンツが表示できるようです。
Google Chrome: 5.0.307.11 beta
Microsoft Silverlight: 3.0.40818.0

2010年2月1日月曜日

Chrome5ではSharedObjectsが管理できるようになるようだ

開発者向け版「Google Chrome」、バージョン5にアップデート--WindowsとMacに対応:ニュース - CNET Japan

Chrome5ではShared Objectsの管理が細かくできるようになるようだ。

Cookieだけでなく、FlashのShared Objectsも段々と気にされる時代になって来た。
サプリーンでもShared Objectsを削除できるページを作っている。

それが今後はブラウザ側でも管理できるようになっていくようだ。ユーザーにとっても、開発者サイドにとっても、メリットがある。

2010年1月29日金曜日

HTML 5のビデオコーデック--YouTubeの選択に異議を唱えるモジラ:スペシャルレポート - CNET Japan

HTML 5のビデオコーデック--YouTubeの選択に異議を唱えるモジラ:スペシャルレポート - CNET Japan

HTML5のビデオサポートが開始されたYouTube。
その動きと関連して、これからHTML5でどのビデオコーデックが標準となっていくのか、という議論が巻き起こっているようだ。

イメージデータの場合、使われるフォーマットは大抵、GIF、JPEG、PNGだが、過去に起こったUnisysによるGIFのライセンス問題は、とても強く記憶に残っている。

今度は動画のエンコーダとデコーダで、H.264を押すのか、フリーライセンスのOgg Theoraを押すのか、という議論が起こっている。現在、ブラウザの状況も分かれているようだ。

FirefoxはOgg Theoraをサポート、Operaもそうしようと取り組んでいるらしい。Appleの「Safari」はH.264をサポート。「Internet Explorer」はどちらもサポートしておらず、Googleの「Google Chrome」は両方をサポートしているらしい。

今はまだ、インターネット上でH.264コンテンツを提供するコストはゼロだが、2010年より後にこの状況が変わることはほぼ確実と言っている方もいる。

新しくブラウザを作る開発者やWEBコンテンツ開発者、そしてコンテンツやアプリケーションの開発支援ツールの開発者にとって、参入の障壁にならないような状況になればと思っているが。

早く叡智を集めて標準をまとめるべきだ。あれにもこれにも対応しないといけないという負荷は不毛だ。


ちなみに、YouTubeのHTML5のプログラムにオプトインしてみた。音についてはHTML5版の方がクリアな印象だが、その他の点については、今はまだFlash版に軍配が上がる。

HTML5ではまず、画質が粗く、ピクセルが見える。

<HTML5版>


<Flash版>


また、コメント欄の時間をクリックしてそのタイムラインにジャンプする機能も使えない。

ただ、プラグインを使わずに再生出来ているということはスゴイな。