現在のバージョンは、
「Chrome 10.0.648.82 FP 10,2,154,12」
となっている。
10へ上がって、Chrome9で解決されたFlashの2つの大きな問題、
- FileReferenceを使った操作が失敗する
- Flash内のテキストボックスで日本語が入力できない
しかし大丈夫。どちらも問題なく、操作できた。
良かった(*´О`*)。
「サポートされていないコマンドラインフラグ --no-sandbox を使用しています。これにより、安全性とセキュリティが損なわれます。」と表示される。セキュリティ上、好ましくないのだろうが、使用に支障はない。
Flash Player 10.1はAndroid 2.2、年内に登場するWindows Phone 7に対応するほか、BlackBerry、webOS、LiMo、MeeGo、Symbianを搭載した製品で動作する。端末メーカーなどから、アップデートとして、あるいは新しい端末にプリインストールされた形で提供される予定だ。但し、アップル提供のモバイル端末を除く、という状況でしょうか。
You can't without violating a license agreement. Right now, the Flash beta for Android is only for devices, downloaded off of the Market.How to play Flash on Android 2.2 Emulator? - Android Developers | Google グループ
Note that you _can_ run Flash on the emulator as a standalone 'AIR' application; i.e. not a browser plugin. Functionally it's much the same thing of course as far as your Flash app is concerned.Flash on Froyo Emulator - Android Developers | Google グループ
Flex 4 is not yet optimized for mobile devices, for this prerelease we recommend using Flash Professional CS5 with the AIR for Android extension, available on the prerelease site. Developers can also create Actionscript only projects using Flash Builder 4 to produce high performance Android applications.このプレリリースでは、Flex 4ではなく、AIR for Androidの拡張を入れてFlash Professional CS5を使うことをオススメすると書いてある。でも、単なるオススメだろうと、とりあえずサインアップ。このサインアップが結構手間。名前、職業、住所、会社規模などなど色々と尋ねられて、サインアップ自体にちょっとウンザリしました。
宮澤:ラジオ放送局さんは、放送免許に応じて、一定のエリアに向けてビジネスをするという形で、50年やってきています。それを壊して新しい事をやるためには、どんなメリットがあるかが重要になります。
もともと、ラジオは凄くローカルなもので、地元の売り上げの比率が高いんですね。地元のクライアントから広告を出稿していただき、地元のリスナーにサービスを届ける。当然放送の中身も地元の情報です。それを外に出して行く事が、放送局のビジネスにとって重要か否かという判断になるのです。
また、権利の問題もありますね。例えば、ここのエリアでしか実施していないキャンペーンの告知をラジオで行なう事は山ほどあります。このエリアに向けて番組をやるという前提でタレントやCM契約を結ぶ事も多い。僕ら(電通)のような代理店としても、エリアマーケティングのツールとしてラジオを活用するという仕事も日々やっています。エリア制限というハードルを超えるメリットが多ければ、将来的には超える事になっていくと思いますが、その必要が無ければそうはなりません。
もちろん、リスナーからすると、全ての放送局がどこからでも聴けるのがネットの醍醐味だと思います。我々も将来的にはそうしていきたい。しかし、今、エリア制限をクリアしていく手間を考えると、超えなければならない問題が凄く多くて、サイマル配信実用化への道筋が立てずらくなってしまう。今、手をつけられる所からはじめようとすると、従来のエリア内で聴ける人にまず届ける、という形になるという事です。