ラベル Google Street View の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google Street View の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月8日水曜日

Galaxy Tabでストリートビューを試す。ここにいたのか、ペグマン!

Google MapsのAndroidアプリで、どこからどうやればストリートビューモードになるのかずーっと分からなかったが、ようやく操作方法を発見。

まず、ストリートビューで見たい場所をマップ上でタップして長押し。すると、その場所の住所や画像などのダイアログが表示される。

ダイアログをタップすると、画面右端にストリートビューのキャラクター「ペグマン」が!君はここにいたのか!

ペグマンをタップすると、あっさりストリートビュー起動。画面右下のペグマンをドラッグ。

進みたい場所へドロップ。

ストリートビューで表示している場所が、ペグマンをドロップした場所に変わる。


Wi-Fi環境だとストリートビューの表示も軽快で、Galaxy Tabくらい大きな画面でも、さくさくバーチャルお散歩ができるなあ。

2010年11月4日木曜日

ドイツ国内の一部でGoogle MapsのStreet View機能が導入される。いつのまにかGoogle Mapsの表示が若干セカイカメラっぽくなっている。

11月2日、Google MapsのStreet View機能がドイツ国内の一部に導入された。
現在は20都市5つのランドマークのみに対応している。
Google LatLong: A special preview of beautiful Germany in Street View

ストリートビューのドイツ導入は、個人のプライバシーを侵害するとして反対が多く、なかなか進まないと報じられていたが、写真を見ると、なんだかすごくウェルカムな雰囲気の写真が多い(^^;)。
Picasa ウェブ アルバム - a+o GmbH - Street View s...


反対が多くても、Googleは、オプトアウト(個人宅の画像をぼかすといった対応)の申請を受け付けるとして、ストリートビューのドイツ対応を実施する予定だ。こういった面でもオプトアウトというのがGoogleらしい。

10月21日のGoogleのブログ記事によると、このオプトアウトについて、24万4237世帯から求められたとある。この数は対象地域845万8084世帯の2.89%に当たる。これ全部に対応するのは大変そうだ。
European Public Policy Blog: How many German households have opted-out of Street View?

ドイツだけでなく、イタリアでも、地図にマッピングされる前に市民に知らせるように要請されたり、チェコでは、やはりプライバシーを侵害するとして今以上の画像のキャプチャーは禁止されている。ヨーロッパは、プライバシーの侵害について、かなりセンシティブなんですね。
BBC News - German Street View goes live with enhanced privacy


それにしても、今回、ドイツのランドマークのストリートビューを見ていて、Google Mapsの見えが若干セカイカメラっぽくなっていて、驚きました。ストリートビューをスクロールしている時に、Panoramioの写真やGoogle Placesアイコンがマッピングされたり。セカイカメラを参考にしたんでしょうか。

※埋め込んだGoogle Mapsの下にある「View Larger Map」をクリックすると確認できます。

View Larger Map

2009年10月29日木曜日

DroidのGoogle Maps Navigationはスゴそうだ!

DroidのGPSを使ったGoogle Mapsナビはスーパー・クール!

スーパー・クール、いいですねぇ。記者の興奮が伝わってきます。
実際に、YouTubeにあるGoogleの公式紹介ビデオを見ましたが、これは欲しくなります。
ちなみにビデオの中で彼が着ている「I am here.」というTシャツも欲しくなります(^^)



音声検索ができるし、ストリートビューに自動的に切り替わったりするし、ドックモードもあって、しかも無料。カーナビゲーションシステムを開発しているところは苦しくなるかもな、と心配になるくらいの出来ですね。

恐らく実際に動かしてみると、クラッシュしたり思い通りに動作しないところもあるのでしょうが、チューニングやバグフィックスが重ねられてソフトの品質が高まってくると、脅威でしょうね。


上記の公式紹介ビデオでは、実際に開発に当たっているGoogleのエンジニアの方がソフトの紹介をしていましたが、Google社員はプレゼン能力も高くないといけないんだなと思いました。そういった意味では、Googleはまるで大学の研究室のようでアカデミックですね。

YouTubeのGoogle DeveloppersのチャンネルにはGoogle社員がデモンストレーションやプレゼンテーションをしている多くのビデオがありますが、動画に対するコメントの中にプレゼン能力に対する言及も結構見受けられます。

Googleの社員はエンジニアとしてもプレゼンテーターとしても高い能力が求められるのでしょうね。

2009年10月9日金曜日

Google ストリートビューで宮古島へバーチャル帰省

Googleストリートビューが旭川や沖縄に対応した。
グーグル、ストリートビューの対象エリアを拡大--旭川や沖縄など

ということで、試しにおじぃのおうちまでトリップできるかテストしてみたら、ばっちりおじぃの軽トラまで視認できた。スゴイ。宮古島までバーチャル帰省できた感じ。

だったら勿論、厚木も対応になったんだよねと思って試してみたら、ノーorz。

相模川はまだ越えられていませんでした。うちの周辺はストリートビュー非対応。宮古島以下だなんて・・・

<2010.03.17追記>
相模川を超えたようです。厚木もストリートビュー対応になりました(^^)/