2011年11月29日火曜日

ゲームコンテンツ販売に厳しい韓国でAndroid Marketのゲームカテゴリーが解禁された

昨年、韓国のAndroid Marketでもアプリの購入・販売ができるようになったが、韓国のAndroid deviceのアクティベーション数はトップクラスのようだ。

今日のAndroid Developers Blogの記事によると、Android Marketでのアプリダウンロード数も激増していて、今や2番目にアプリダウンロードが多い国とある。

あれ、日本は何位なのだろう。

Android Developers Blog: Games Coming to Android Market in Korea
Korea has quickly become one of the top countries in Android device activations. In parallel, we’ve also seen tremendous growth in app downloads from Android Market. Korea is now the second-largest consumer of apps worldwide.


その韓国では、ゲームの扱いが非情に難しい事は以前ブログに書いた。

明日に向かって昇龍拳: 韓国でもAndroid Market内の有料アプリが購入できるようになったが販売はできない
韓国には「ゲーム物等級委員会」というゲームの有害性をレーティングする委員会があり、その委員会の事前審議を受けていないゲームコンテンツは韓国内で販売できない、というルールがある。

よって、韓国のApp Storeでは、ゲームカテゴリーそのものが存在せず、マイクロソフトは「ウィンドウマーケットプレイス」のサービスを2009年11月から開始していたが、2010年1月に中止。Googleが今年4月に韓国でAndroid Marketをオープンしたときには、Android Marketでのゲーム関連アプリのダウンロードについて、委員会と衝突していたとのこと。知らなんだ。


ところが今日、ようやくゲームカテゴリーも韓国のAndroid Marketへ加えられたようだ。

Androidアプリ市場がますます広がっている。

2011年11月28日月曜日

あゆコロちゃんがゆるキャラグランプリ2011で27位に。レッドカーペットを歩く姿がカワイイね(^@^)v

2011年9月15日から11月26日まで行われた「ゆるキャラグランプリ2011」。

神奈川県厚木市からは市のゆるキャラ「あゆコロちゃん」が初ノミネート。毎日ポチポチと投票をしながら、昨日までの一ヶ月ほど、順位やポイント数のスタットを取ってみた。結果は以下のとおり。


順位の変化
※グラフでは下がっているように見えるのですが、順位は上がっています(^^;)

ポイント数の変化

振り返ってみると、11月初めまで、ほぼ毎日1位ずつランクアップしていたが、最後の10日間ほどはずっと27位で定着(^^;)。最終的には27位で総ポイント数は24,014ポイント。

初参加で、しかも遅まきながらの参加だったにも係わらず、よく健闘したのかな。来年はトップ20に食い込みたいね。


昨日、埼玉県羽生(はにゅう)市で行われた「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」で、あゆコロちゃんがレッドカーペットを闊歩している姿が市のHPに掲載されている。



しかし、グランプリに登録しているキャラクターを見ていると、いろんなキャラがいるんだなあと感心した。名産や地名にちなんだものが多くて、その土地に住む方の愛情を感じるね。

ゆるキャラ提唱者のみうらじゅん氏によると、ゆるキャラの定義は以下の3点らしい。

  • 郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。
  • 立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。
  • 愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること。

自分が特に惹かれるポイントは、3番目の「愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせている」という所かな(^^;)。ある意味の不完全さ、洗練されてなさに、逆に惹かれる。その土地に住んでいる人の手垢を感じるのかな。


ゆるキャラグランプリはB-1グランプリと共通するものを感じる。

この街の特徴って何?売りって何?昔からある食べ物って何だろう?と知恵を絞ってひねり出した結果、産まれるキャラクターやB-1グルメ。

まちおこしを、何か大きな箱物に頼らず、知恵を出して、盛り上げて、解決しようとしているところがいいね。

2011年11月2日水曜日

厚木のあのウマイ牛乳は牛舎間借りの4頭体制で作られていたのか?!

夢未市へ行くと必ず買ってしまう、河内賢一さんの牛乳とヨーグルト。決して安くはないのだが、リアルな濃い牛乳が味わえる。本当においしい。

厚木市のサイトで紹介されていた「厚木市:農業に夢を抱く」では、その河内賢一さんが紹介されていた。

なんと河内さんは牛舎を持たず、他の方の牛舎に間借りをして、牛4頭を育てているとのこと。牛舎を間借り?!畜産業界のMVNO?そういう体制もあるんですね。

しかも牛さんは4頭。いい意味で「たった」それだけの牛さんしかいなくても、あれだけのおいしい牛乳が作れるということが驚き。


誰かに与えられる価値というのは、規模の問題じゃないんですねえ。いや、逆にそれだけの元手で、あんなにおいしい牛乳を提供できるというのは、とても効率が高いとも言える。


起業していると、人と話すときによく聞かれることがある。
「資本金はいくらですか?」
「社員は何人いらっしゃるんですか?」

あまり自慢できるものじゃないその数を、心のなかではどこか忸怩たる思いで答えるのだが、改めて考えると、その質問に別に他意はなく、単純な疑問なのかもしれないね。

自分自身、河内さんの牛4頭間借り体制を聞いても、単純な驚きしかなかった。


卑下せず、奢らず、足元をしっかりみて一歩一歩やっていくこと。これが大切なんだね。そういうことこそすぐに忘れて迷ってしまうんだ(^^;)

2011年10月29日土曜日

iPod nano(第6世代)を購入。画面が小さくても歌詞が十分見えることに驚いた。

iPod nano 第6世代 16GB を購入した。
  • 腕時計として身につけられること
  • Nike+でワークアウトができること
  • 音楽が聞けること
が主なお目当て。

Apple製品はいつも開ける瞬間から魅せてくれる。
iPod nanoでは、ショートケーキのように、外側のラップを外すことから「開ける」儀式が始まった。


手のひらにすっぽり収まるサイズで、とても小さい正にnano。


蓋を開けてnanoを取り出すと、小さく折り畳まれた「はじめに」という冊子が。


「はじめに」も取り出すと、USBケーブルやイヤホンが、これもまた小さく折り畳まれて入っていた。スペースに、微塵も無駄がない。


基本的には左右フリックが主な操作法だが、2本指で回すと画面を回転できる。腕時計にして腕につける時に必要。


音楽再生には画面が3つある。まずは再生画面。


右にフリックすると、ボリュームコントロール画面。


さらに右にフリックすると、歌詞画面になる。


画面が小さくても歌詞が十分見えるのには驚いた!w(゚o゚)w

2011年10月20日木曜日

何でこのサービスをつくろうと思ったのか、開発者の生の声を聞くことは楽しい

Facebook開発者イベント「f8」でローンチパートナーとして発表されたクックパッドさん。
技術部長の井原正博氏へのインタビューが@ITに掲載されていた。

とても印象的だったのは、クックパッドがやりたいことは何なのか、彼がまっすぐに語っていたこと。

・・・Open Graphを使って、毎日の食卓を楽しく便利にするというクックパッドの本来の目的が、少しでも前に進むのならいいな・・・

・・・技術の進化は、あまり重要ではありません。重要なのは、「その技術によって、どれくらい生活が楽しく、豊かになるか」です。・・・

・・・「あの時代に、こんな料理を作っていたんだ」という思い出を俯瞰できる。これはクックパッドがやりたいことだったんです。人生の中でキーになる「料理」を表現し、それによって自分のアイデンティティを確認するということはやっていきたいです。・・・

料理をキーに自分のアイデンティティを確認する、そのようなビジョンを持っていらっしゃったことを初めて知った。

クックパッドを単に便利なレシピサイトとしか思っていなかったので、「アイデンティティ」という言葉まで出てくることに正直驚いた。

そういえば、スタジオジブリの宮崎駿監督は、NHKドキュメンタリーの「人間は何を食べてきたか」にとても感銘を受けたと仰っていた。食をたどっていくと人間が生きてきた歴史がリアリティを持って感じられるのかもしれない。思えば、ジブリ映画にはいつも印象に残る食事シーンがある。


何でこのソフトを、サービスを、つくろうと思ったのか、青臭い話になるのかもしれないが、開発者の生の声に触れたいと、最近益々思うようになった。

○○ができる。○○が便利。○○するのが楽。

ソフトウエアの品質として、機能性や使用性は大事だが、なんだかそういう手垢のついた売り言葉に慣れすぎて、飽きてしまった。

作り手の心の奥にある言葉が、もっと前に出てきてもいい。

そう感じているユーザーも、増えているんじゃないかな。

FacebookのOpen Graph新コンセプト「USER + ACTION + OBJECT」。人生をプログラマブルにする究極のシンプルワードだ。

FacebookのOpen Graphのコンセプトが刷新されている。

Open Graph Beta - Facebook開発者


これまでは

「USER + "like" + 何か(ページタイトルやURL)」

だったが、それが

「USER + ACTION + OBJECT」

と、定義された。


つまり、likeだけでなく、多様なACTIONが使えるようにり、あわせて目的語も自由に指定できるようになった。ランニングアプリだったら、「run(走る) + routes, marathons(ルートやマラソン)」、レシピアプリだったら「cook(料理する) + recipe, menu(レシピ、メニュー)」と組み合わせられる。


どのように定義できるのか、開発者サイトのチュートリアルにまとめられている。それが面白い。

Step 3: Define initial action, object, and aggregation in the Dev App

ACTIONの定義では、「Past Tense(過去形)」「Present Tense(現在進行形)」「Plural Tense(複数の現在進行形)」まで定義可能で、例えばノーマルバージョンの「cook」だけでなく、過去形は「cooked」、現在進行形は「is cooking」、私と友達は「are cooking」と、細かな表現まで定義できる。

OBJECTも、単数形「a recipe」や複数形「recipes」まで定義できる。

人間が入力していないプログラムで生成されたメッセージでも、ここまでできたら、そうそう不自然な文章にならないのでは?


人間の活動は、煎じ詰めれば全て「I did something.」で表現できる。

Facebookの新しいOpen Graphの、究極に簡略化された表現を使って、多くの人の日々の活動が益々Facebookへ流れ込んでいくだろう。そのデータの集まりは、まるで8億人の人生の塊みたいだ。

Facebookへ接続するアプリを作るときには、Open Graphを試してみよう。

2011年10月19日水曜日

Android 4.0 (Ice Cream Sandwich) 発表。新機能ザクザク。でもなぜだろう「熱」を感じないんだなあ。

Android 4.0(Ice Cream Sandwich) を搭載した「Galaxy Nexus」の発表が、香港で行われた。

デベロッパーサイトに掲載されたリリースノート詳細。
Android 4.0 Platform Highlights | Android Developers

重要なのは、スマートフォン用2.x系とタブレット用3.x系と別れていたOSがマージされ、4.x系となったこと。物理ボタンが無くてもスクリーン上のタッチ操作で全てコントロールできるように、3.x系で導入されたソフトウエアボタンが継承されている。


画面下には「戻る」「ホーム」「履歴」が表示される。


履歴はサムネイルでリスト表示されるので分かりやすい。

履歴はアプリだけでなく、通知など他の標準アプリでも使われる。不要な履歴はサムネールを左右にスワイプして消せる。


以下、主な機能をざっと挙げてみる。


ソーシャル、共有系
  • 「People」アプリでソーシャル強化
ソーシャルグループや連絡先が統合され、システム全体でアクセスできるようになった。例えば、Gmailでメールアドレスに表示されている人物の顔をタップすると、TwitterやFacebook、SMS、通話など、その人物に接続可能な全てのサービス一覧が表示される。

「People」アプリでは、プロフィール画像、電話番号、住所、現在のステータス、その他ソーシャルネットワークへ接続できるボタンを搭載。ユーザー自身の連絡先は「Me」プロファイルに保存され、アプリなどで簡単に共有できる。


  • NFCを使った「Android Beam」
Android 4.0端末同士を背中合わせにくっつけて画面をタップすると、一方の端末が持つデータを転送、共有できる。Webページや地図の場所、連絡先、音楽、動画、アプリ(Android MarketのURL)など。

データを転送すべきアプリが存在しなかった場合は、自動的にAndroid Marketを開いてダウンロードすべきアプリを表示する。

  • Wi-Fi Directに対応
インターネットに繋がっていなくても端末間で写真や動画など各種データを送受信できるようになった。


カメラ系
  • 顔認識に対応した
  • タップして焦点を合わせられるようになった
  • 動画撮影時にスムーズにズームできるようになった
  • 簡単にパノラマ撮影ができるようになった
  • 連続撮影ができるようになった
  • フォトギャラリーアプリにトリミングや回転、赤目処理などの編集機能などが追加された


ホーム画面系
  • ウィジェットがリサイズできるようになった
  • アプリやショートカットのアイコン同士をドラッグアンドドロップで重ねてフォルダとしてグループ化できるようになった
  • ホーム画面のシステムバーに「お気に入りトレイ」が追加された
お気に入りトレイにはフォルダも追加可能。ホーム画面をスクロールさせても画面下に常駐するので解像度の低い端末でもよく使うアプリなどに楽にアクセスできる。


ロック画面系
  • 右へスワイプでロック解除、左へスワイプでカメラ起動ができるようになった
  • 顔認識技術を使ってロックが解除できるようになった
  • ロックを解除せずに通知情報をプルダウンして表示できるようになった


ブラウザ系
  • ウェブページのタブ切り替えが縦一列に大きく表示されるようになった
  • PC版のGoogle Chromeのブックマークと同期するようになった
  • ページを保存しておいてオフラインで閲覧できるようになった
  • サイトごとにモバイル版とPC版のどちらを表示するかを指定できるようになった


英語版オンリー
  • 入力した単語をスペルチェックできるようになった
  • 間違いの訂正候補を表示するようになった
  • 音声によるテキスト入力ができるようになり、長文も息継ぎしながら入力できるようになった


その他
  • 高解像度スクリーン向けにデザインされた新しいフォントを作った
  • スクリーンキャプチャがOSレベルで標準で可能になった
  • プリインストールアプリを無効化できるようになった
  • Health Device Profile(HDP)プロファイルをサポートした
  • フィットネス機器や医療機器でHDPに対応したものがあれば連携して利用できるようになった。
  • アプリがネットワークを介してやり取りしているデータ使用量を計測できるようになった
  • 場合によっては使用量にリミットをかけたり、事前に警告メッセージを表示するなど管理可能。データ定額が廃止されはじめているアメリカでは必需品かも。
  • パフォーマンスの向上
  • 同一のハードウェア上でAndroid 2.3と比較した場合、V8ベンチマークでは220%以上、SunSpider 9.1のJavaScriptベンチマークでは35%以上向上した。


以上。
個人的には、 Chromeのブックマーク同期、スクリーンキャプチャの標準サポート、プリインストールアプリの無効化などが便利そうだな、と。


でもね、このように機能が目白押しなのだが、それらがいかに私たちのデジタルライフスタイルを変えるのか、という提案が、ない。「オー」とか「ワクワク」を感じないんだなあ。


ちなみに、Galaxy Nexusの紹介映像「Introducing Galaxy Nexus. Simple, beautiful, beyond smart」




対照的に、iOS5の紹介映像、大阪弁バージョン。オリジナルはアップルのサイトで見られる。



開発者の顔が見える。しかも自信満々で時に笑顔。

こういった作り手の「熱」のようなものが、ユーザーやデベロッパーの想像力をかきたてて、「オー」って思わせたり、ワクワクさせたりするんだろう。

自分も一人の作り手として、いかに伝えるか、ということの重要性を最近ひしひしと感じる。

2011年10月15日土曜日

ノー!というべきかやはりというべきか、Google Buzzサービス終了

Google+がリリースされて以来、ほとんど動きが止まっていたBuzz。
今日、Google Official Blogで、正式にサービス終了がアナウンスされた。

Official Google Blog: A fall sweep

タイトルが、「秋の大掃除」というところが、なんとも(^^;)

しかもBuzzは、あと数週間で終了というスピード感。同様に終了がアナウンスされた他のサービスは、来年1月中旬までと、ある程度余裕を持ってあるのだが。

BuzzはAPIは制限が緩くて使いやすかったんだけどなあ。
これからはGoogle+へ移行ですね。


最近発表されたGoogleの第3四半期の決算では、市場予想を上回る利益と売上高だった。要因として、コスト管理が行なわれ、支出がうまくコントロールされている事が挙げられていた。

米グーグル第3四半期決算は予想上回る、広告収入やコスト管理寄与 (ロイター) - Yahoo!ニュース

ラリーは今、広げすぎたGoogleの各種サービスの、選択と集中の真っ最中なのだろう。

シュミット氏がCEOを退いて、ラリーが開発者ではなく経営者としてガバナンスできるのか少し心配していたが、ラリーは結果を出しているようだ。すごいなあ。

2011年9月7日水曜日

なんで外務省の尖閣諸島に関するページは階層の深い所に配置されているの?

8月中旬に、中国空軍の戦闘機が東シナ海の日中中間線を越えて海上自衛隊の情報収集機を追尾していたことが、今日報道された。
中国軍機、中間線越え 海自の情報収集妨害か (産経新聞) - Yahoo!ニュース

中国軍は、漁船、漁業監視船(漁政)、そして戦闘機と、尖閣諸島に対する侵攻行為を着実にレベルアップさせている。

そもそも、日本政府は尖閣諸島の領有権について、どのような見解を発表しているのか。


調べるとしたら外務省のページだろうと思い、外務省のページを見に行った所、尖閣諸島についての記述がトップページに無い。

どこにあるのか探してみると、

トップ > 地域・各国情勢 > アジア まで進み、スクロールしてページ中程にあるトピック欄の一部にようやく「尖閣諸島」という記述を発見。


深いよ、階層が!これではまるで、ひっそりと人知れず配置しているようなものじゃないか。


竹島や北方領土については、トップページからリンクが設定されているのに、なぜ尖閣諸島についてはこれほど深い階層に置かれているのか?尖閣諸島に領土問題は存在しない、という見解だからか?では、日本海を東海と呼ぼうという韓国の呼称運動に対するページが、トップページからちゃんとリンクが貼ってあるのはなぜか。

いずれにしても、領土、領海、領空に対する日本政府の公式見解を、外務省トップページの左上など、もっと分かりやすい位置にまとめて配置し、日本国民に対する広報に努めて欲しい。


また、こういうことが起こるたびに、一人ひとりの日本人が、自分で、情報を探し、事実を検証し、考えるという作業を行わなければならないのは、非常に効率が悪い。自分で調べなければならないのは、家庭や学校での教育で領土問題について染みこむほど教えられていないからだ。自分の経験を基に考えると、領土問題について、家や学校で徹底的に議論した経験がない。

そうすると今回のように他国の侵入を受け、しかも相手が強気だったりすると、繊細で思いやりに長けた日本人の気質として「相手の言い分が正しいのか?」「自国のものではないのか?」と、そこはかとない疑問や不安を感じる人が多いのではないだろうか。そのたびに、「いや、そうではないだろう。日本はどう考えているのか」と、自分で情報をかき集めて、歴史を検証し、考えるということが必要になる。

一人ひとりにそんな時間はない。みんな忙しい。仕事や勉強だってしなくてはならない。


少なくとも、尖閣諸島や竹島、北方領土、そして北朝鮮による拉致問題については、政府見解を学校で教え、これからの日本人の共通見解を育てるべきではないだろうか。日本人全体の、領土・領海・領空に対する意識を高めていくことにもなる。


最後に、領土・領海・国民に対して、権利の侵害が起こっている主なものについて、外務省のページをまとめてみた。

上記リンクのほとんどがトップページの「地域・各国情勢」というラベル下に掲載されている。単なる情勢分析ではないだろうに、このラベル設定は適切なのか?

外務省のトップページに、領土、領海、領空という言葉が全く無いことも問題だ。

祝!岡村ちゃん(岡村靖幸)復活。単純に音楽の楽しさを感じる「ぶーしゃかLOOP」は素晴らしいね

岡村靖幸氏(以下、岡村ちゃん)が、またまた?またまたまた?(^^;)、復活して、作品を届けてくれた。

先月末に発売されたばかりの最新作「エチケット」。

全編セルフカバーで、かつての曲を再構築した作品。
原曲にさらに輪をかけて、意匠が凝らされ、お色直しされている。
聞くほどに、彼の創りだすリズム、メロディが、自分は本当に好きなんだなあと実感せざるを得ない。


特に、パープルジャケットの、4曲目「あの娘僕がロングシュート決めたらどんな顔するだろう」から、5曲目「だいすき」への流れと、8曲目「マシュマロハネムーン」から9曲目「セックス」に至る流れが、素晴らしい。

「あの娘僕が~」は岡村ちゃんの楽曲の中でも一番好きな曲だが、今回のアレンジは、さらに青春の鮮烈さ、キラキラ感が増している。聞いていると体の中から、「未来は希望に溢れている」「前へ進もう!」というエネルギーが沸き起こってくる。この沸き起こり感が半端ない。走り出したくなるくらい。


最近、岡村ちゃんは、また新しいトラックを届けてくれた。その名も「ぶーしゃかLOOP」。かつての曲の歌詞を集めて言葉遊びのように、ループトラックにしたもの。これが病的なまでに頭の中でグルグルする。




しかも「ぶーしゃかLOOP」は、プレインなMP3で無料ダウンロードさせてくれる太っ腹。岡村ちゃんの公式サイトからダウンロードできます。岡村ちゃん、ありがとう!

最近意味もなく「にじゅさんさぁ~い」、「ぺんぺんぺんぺんぺんぐさ」とか口ずさんでしまう。子供たちの間で流行ったりしないかな(^^)?


これまで彼の映像、音楽を楽しむとしたら、それは80年代後半や90年代前半のものばかりで、自分が今行きている時代との間に、いつも溝があった。

でも「ぶーしゃかLOOP」でマジクマウスとかMac Book Air、Twitterなどが普通に映っていると、やっと同じ時代を生きているんだなあ、戻ってきてくれた!と嬉しくなる。


これから彼がどんな作品をみせてくれるのか、本当に楽しみ。

2011年8月16日火曜日

AmazonのMP3ダウンロードへ楽曲を提供するにはディストリビューターとの契約が必要。個人単位で契約できる所は意外に多い。

先ほどの記事「AmazonのMP3ダウンロードが凄いね。DRMフリーで特に洋楽系は品揃えが豊富。1Click注文も便利。」にも書いたとおり、便利なアマゾンのMP3ダウンロードなのだが、ではアマゾンへ楽曲を出品するにはどうしたらいいのだろう。

インディーズなどのミュージシャンでも楽曲提供は可能なのだろうか。


MP3 レーベル・アーティストガイド」には、ディストリビューターとの契約が必要とある。2011年8月現在、国内だけでも12社のディストリビューターが、個人単位での契約も受け付けている。以前少し調べたことのある「viBirth」もリストアップされている。

viBirthについては、以下の記事が詳しい。
琴線探査: 楽曲課金の問題もクリアされたかもしれない? 「viBirth」

2009年の記事だが、現在でも、アーティスト会員で月額3,150円でiTunes、Amazonを通した楽曲販売が可能だ。


インディーズミュージシャンがインディペンデントで活動していける販路は、拡大しているようだ。

AmazonのMP3ダウンロードが凄いね。DRMフリーで特に洋楽系は品揃えが豊富。1Click注文も便利。

InterFMで流れていた楽曲が耳に止まり、検索してみると、アマゾンのMP3ダウンロードサイトで1曲150円で直ぐに購入できる。

アマゾンのDRMフリーなMP3ダウンロードサイトが開設されたことは知っていたが、よく見てみると、取り扱いがかなり増えている。しかもジャズ、ソウル系は種類が豊富な印象。これじゃ、厚木の老舗CDショップTaharaも無くなるわけだあ。

試しに、Mocean Workerの「Shamma Lamma Ding Dong」を1Click注文してみる。


1.
MP3ダウンローダーをまずはインストールせよとのこと。



2.
ダウンローダーのインストールが完了するとブラウザで別タブが開き、1Clickで注文リンクが表示される。



3.
注文完了!



4.
先ほどダウンロードしたMP3ダウンローダーが自動的に起動し、楽曲のダウンロードが始まる。



5.
ダウンロードが完了すると、iTunesが自動的に開き、インポートされる。インポート後のデータを見てみると、アルバムアートはじめ、殆のタグが記入されていた。



iTunesだけでなく、Windows Media Playerでも再生できることを確認。本当にDRMフリーなんだなあ。

面倒な点や注意点を強いて挙げると、Amazon MP3ダウンローダーのインストール作業が少し手間なことと、ダウンロード後に誤ってファイルを削除してしまった場合は再ダウンロードは買い直しになることくらい・・・かな。はっきり言って少ない(^^;)。

これから積極的に活用させてもらおう(^-^)

アニメーションGIFとPNGのアップロードに対応していないTwitter対応フォトストレージはどこ?

Twitter対応フォトストレージの中には、アニメーションGIFやPNG画像をアップロードすると自動的にJPG画像へ変換するなどして、オリジナルそのもののアップロードには対応していないものがある。どこが対応していて、どこが対応していないのか、一覧表にまとめてみた。

Twitter対応
フォトストレージ
アニメーションGIF PNG
Twitpic
Yfrog ×
GIFだがフレーム情報が無くなる
ついっぷるフォト
img.ly
Lockerz
(但し画像サイズが小さい場合は拡大される)
MobyPicture ×
jpg画像へ変換される
×
jpg画像へ変換される
Posterous
Twitgoo


まとめ

Twitpic、ついっぷるフォト、img.ly、Posterous、Twitgooでは、アニメーションGIFでもPNGでも、オリジナル画像と変わらない状態でアップロードされることを確認した。

2011年8月11日木曜日

Twitterへ直接画像をアップロードできるようになった。その使用感とポイントのまとめ。

Twitterへ直接画像をアップロードできるようになった。

Twitter ヘルプセンター | Twitterでの画像アップロードについて



詳しい説明をクリックすると、ヘルプページが表示される。以下、ヘルプページのポイントをまとめてみる。


何MBまでアップ可能?
  • 3MB以下まで

アップするとどうなる?
  • 画像は自動的にリサイズされる
  • 画像付きで投稿したツイートに画像パスが含まれる
  • 画像パスは「http://twitter.com/#!/ユーザー名/status/ステータス番号/photo/ユーザーがアップした写真数」(例)「http://twitter.com/#!/misahot/status/101471770070093824/photo/1」
  • サードパーティのTwitterクライアントで見ると、上記画像パスはt.coで短縮されている
  • Twitterのサイトでは上記画像パスは「pic.twitter.com」ドメイン下であるように表示される


  • また、Twitterのサイトでは、画像は「Photobucketによる提供」と表示される

他の画像共有サービスへのサポートは?
  • Flickr、Twitpic、yFrog などの画像共有サービスへのサポートは継続する

Exif データは?
  • 消された上でアップロードされる

画像を削除するには?
  • ツイートそのものを消すしか無い

アップした画像は検索対象?
  • 公開アカウントにて共有された画像は、検索結果に表示される
  • 非公開アカウントで共有された画像は、検索結果には表示されない
  • ツイートを消すと、画像も検索対象から外れる

Twitterへ直接画像をアップするAPIの提供は?
  • サードパーティ開発者の利用はこれから。全てのユーザーにこの機能が提供された段階で、画像API へのアクセスが可能になる予定


使ってみたところ、画像のアップロードスピードがとても速い印象。

今回、試しに1MB程度の画像をアップしてみたが、アップ時間をほとんど意識しなかった。TwitpicやyFrogなどのサイトの場合は、明らかにアップしているなと感じられる時間が数秒発生するのだが、Twitterへ直接アップした場合にはそれがない。

ただし、画像が自動的にリサイズされて実サイズではない点には注意が必要だ。ピッタリ待ち受けサイズでアップしたい場合など、実サイズにこだわる時には用途に向かない


近い将来、恐らく数週間後には、ユーザーの投稿した画像のギャラリーも追加されるようだ。

こうなってくると、Twitterへ画像をアップすることをメインにしていたサービスは生存が難しくなってくるなあ。


※2011.08.16 追記
写真サービスAPIがサードパーティ開発者へ開放された。但し、アニメーションGIFは非サポートとのこと。
TechCrunch「Twitter、写真サービスAPIをサードパーティーに開放」

2011年7月25日月曜日

OAuth認証時にTwitter側で表示される画面が変わった。ユーザーのクリック数は減ったものの分かりづらくなった印象。

TwitterのOAuth認証時に呼び出すAuthentication URLで表示される画面デザインが、いつの間にか変わっていた。

<Before>

今年2月の時点では、ユーザーがログインしていなければ、まずはログインが要求され、


続いて、アプリ連携が許可されていなければ、許可を確認する画面が表示されるという流れだった。



<After>

しかし、今年7月の時点では、「ログイン=ログイン&アプリ連携許可」という設計に変わっている。


画面上では「ログイン」となっているが、ログインすると、同時にアプリ連携も許可される。

確かに、二度の確認が一度で済むようになり、簡略化されたともいえるが、個人的には、今何が行われているのかが分かりにくくなったように感じる。


Twitterへログイン済みの場合は、以下の画面になる。


Twitterへログイン済みなのに、ボタンのラベル名は「ログイン」。う~ん、わかりづらい。


上記画面で「キャンセル」をクリックすると、こんな画面が表示される。
アプリ連携をキャンセルしたのに、「ログインしていません」と表示されるのはいかがなものか。



ちなみに、YfrogやTwitpicで実装されている「Log on(Sign in) with Twitter」ボタン。


Twitterログイン済みで、これをクリックした場合は、「ログイン」ではなく「連携アプリを認証」というボタンラベルになる。


しかも、既にアプリ連携を許可していたとしても、何度も「連携アプリを認証」を求められる。

ふむぅ、全般的に動作が分かりづらくなった印象。

MobypictureでAPIキーを取得して自サイトから画像をアップロードする

Mobypictureへサイトをを登録し、APIキーを取得する。取得したAPIキーを使うと、自サイトからMobypictureへ画像をアップロードできる。

まずは、Mobypictureの登録ページから、自サイトを登録する。



登録が完了すると、マイページにデベロッパーキー情報が表示されている。画像アップロード時は、そのキー情報を共に送る。



Twitter4Jを使った場合は以下のようなコードになる。
private String upload(twitter4j.auth.AccessToken accessToken, String photoStorage) throws twitter4j.TwitterException, ServletException{

  String url = "";
  try {

    中略

    //アップロードする画像ファイルを取得する
    java.io.File imgFile = new java.io.File(imgFilePath);

    //Confifgを設定する
    twitter4j.conf.ConfigurationBuilder cb = new twitter4j.conf.ConfigurationBuilder();
    cb.setOAuthAccessToken(accessToken.getToken());
    cb.setOAuthAccessTokenSecret(accessToken.getTokenSecret());
   
    if(photoStorage != null ){
      if(photoStorage.equals("mobypicture")){
        //アップロード先にMobypictureを指定しAPIキーを設定する
        cb.setMediaProvider("MOBYPICTURE");
        cb.setMediaProviderAPIKey(MobypictureのAPIキー);
      }else if(){

        中略

      }
    }
    twitter4j.conf.Configuration conf = cb.build();
    twitter4j.media.ImageUpload imageUpload = new twitter4j.media.ImageUploadFactory(conf).getInstance();

    //アップロードを実行しURLを取得する
    url = imageUpload .upload(imgFile);

  } catch (java.io.IOException e) {
    //エラー処理
  }
  return url;
}

LockerzでAPIキーを取得して自サイトから画像をアップロードする

Lockerz(旧Plixi)へサイトをを登録し、APIキーを取得する。取得したAPIキーを使うと、自サイトからLockerzへ画像をアップロードできる。

まずは、LockerzのAdmin Siteから、自サイトを登録する。



登録完了ページ内に「API Key」が表示されている。画像アップロード時は、そのキー情報を共に送る。



Twitter4Jを使った場合は以下のようなコードになる。
private String upload(twitter4j.auth.AccessToken accessToken, String photoStorage) throws twitter4j.TwitterException, ServletException{

  String url = "";
  try {

    中略

    //アップロードする画像ファイルを取得する
    java.io.File imgFile = new java.io.File(imgFilePath);

    //Confifgを設定する
    twitter4j.conf.ConfigurationBuilder cb = new twitter4j.conf.ConfigurationBuilder();
    cb.setOAuthAccessToken(accessToken.getToken());
    cb.setOAuthAccessTokenSecret(accessToken.getTokenSecret());
   
    if(photoStorage != null ){
      if(photoStorage.equals("lockerz")){
        //アップロード先にLockerzを指定しAPIキーを設定する
        cb.setMediaProvider("LOCKERZ");
        cb.setMediaProviderAPIKey(LockerzのAPIキー);
      }else if(){

        中略

      }
    }
    twitter4j.conf.Configuration conf = cb.build();
    twitter4j.media.ImageUpload imageUpload = new twitter4j.media.ImageUploadFactory(conf).getInstance();

    //アップロードを実行しURLを取得する
    url = imageUpload .upload(imgFile);

  } catch (java.io.IOException e) {
    //エラー処理
  }
  return url;
}

JA伊達みらい「桃の恵み」の絶品ジュースを飲みながら福島県産農産物の未来を思う

福島県伊達市の「JA伊達みらい」から発売されている「桃の恵み」

自宅近くにあるカルディコーヒーファームで、たまに売られていると、ついつい買ってしまう。混ぜモノなしのストレート桃果汁100%。そのまあ、おいしいこと、おいしいこと(^-^)。


つい先日、福島県産しいたけが一袋100円で売られていた。一袋にいくつも入っているにもかかわらず100円だ。

ちなみに、伊達市のしいたけは、路地ものも施設栽培ものも出荷制限がかかっていて、出荷できるのは菌床栽培のものだけだ(2011年7月22日時点)。
参考:農林水産省/しいたけ、米、牛乳・乳製品、肉と卵について

福島県産しいたけでも、伊達市のように路地ものも施設栽培ものも出荷できない地域もあれば、出荷できている地域もある。また、菌床栽培では、放射性物質が検出されていないか、規制値以下となっている。


政府には、可能な限り、速くて正確な情報発信と、情報へのリーチのしやすさを求めたい。そうしないと、福島県のものは、なんでもかんでもダメという風評被害はいつまでも起こり、なくならず、農家の方々は立ち行かなくなってしまう。

私自身も、全面肯定でも、全面否定でもなく、正確な情報判断をしていくように心がけたいと改めて思う。


今月4日に伊達市では桃の出荷が始まったとのこと。これからも、おいしい「桃の恵み」が頂けますように。

武蔵野御陵の参拝時間は16時まで!

昭和天皇の陵「武蔵野御陵」がある武蔵陵墓地
先日、高尾駅から歩いて20分程あるその場所へ行ってきた。

そもそも参拝したいと思うきっかけになったのは、よしりんの「昭和天皇論」

幼い頃テレビで陛下をを拝見している頃は、正直、自分に近しい感覚は全くなく、単に天皇=偉い人、ぐらいの感覚でしかなかった。みまかられた時も、学校が休みになってラッキーと思ったくらいだ。

しかし、先の大戦及び大戦直後、存続の危機にあった日本を昭和天皇がいかに守ろうとしてくださったか、そして各地の日本人を励ますためにどれだけ足を運ばれたかを知ってからは、日本人として一度は陛下の陵へ参拝し、お礼を申し上げたいと思っていた。

ところが、到着してみると・・・!!!

送信者 武蔵野御陵探訪 2011.07.17

残念ながら参拝時間を若干過ぎており、敢え無く撃沈orz。NO~!!

武蔵陵墓地は9時から16時までしか開いておらず、入ることが出来るのは15時半までということを、初めて知った。


あ~、途中、八王子で評判のスープカレー屋さんで食べるために、行列待ちをしたのが敗因だ。

今度こそ時間に気をつけて参ろうぞ!

2011年7月15日金曜日

日本でもAndroid Marketで書籍購入やムービーレンタルがしたい! | Android Developers Blog: A New Android Market for Phones

Android端末(2.2以上)で見るAndroid Marketのデザイン、UIが刷新される。まずはUSからだが、数週間内に各国のMarketへ反映される。

Android Developers Blog: A New Android Market for Phones



ビデオで見る限り、現状よりもアプリの詳細まで早く進めるようになりそうだ。


残念なのは、USオンリーで、書籍購入やムービーレンタルの機能が実現されていること。Googleアカウントでログインしていれば、PCだろうがタブレットだろうが端末を問わずに、本を読んだり映画を見たりできる。

これが出来ると便利なのになあ。是非日本でも実現して欲しい。


ちなみに、ムービーレンタルの紹介では、三池崇史監督の「13 ASSASSINS(13人の刺客)」が使われている。日本人としてちょっと嬉しい。

2011年7月9日土曜日

画像読み込み完了時に画面幅によって画像をリサイズする

作成した画像を、スマートフォンのブラウザで見るときに、画面幅にあわせてリサイズさせてみた。

ブラウザの画面幅を取得するコードは以下のページを参考にした。
参考:ブラウザの画面サイズの取得(javascript) - Object Design Blog

画像の読み込み完了前に拡大縮小率を計算しないように、img の load 完了イベント時に、画像の幅を取得するのがポイント。以下、コードの一部抜粋。

<head>

<script type="text/javascript">
var imgW = 0;
var imgH = 0;
var paneW = 0;
var scale = 100;

//ブラウザ幅に合わせて拡大縮小率を算出する
//マージンは20px
function calcScale(){
  var paneW_alt = paneW - 20;
  if(imgW > paneW_alt){
    scale= ((paneW_alt/imgW)*100).toFixed(0);
  }else{
    scale = 100;
  }
}

function getBrowserWidth() {  
    if(window.innerWidth) {
        return window.innerWidth; 
    } 
    else if(document.documentElement && document.documentElement.clientWidth != 0){
        return document.documentElement.clientWidth;
    }
    else if(document.body){
        return document.body.clientWidth;
    }
    return 0;
}

</script>

</head>

<body marginheight="0" marginwidth="0">


(中略)


<script type="text/javascript"><!--
var img = document.getElementById("dlImg");

//画像のload完了時に画像の幅と高さを取得する
img.addEventListener('load', getImageSize, false);
function getImageSize(){
    imgW = img.width;
    imgH = img.height;
}

//画像の幅と高さを取得した上で画像をリサイズする
img.addEventListener('load', resize, false);

//端末が回転された際もブラウザ幅に合わせて再度リサイズする
window.addEventListener('orientationchange', resize, false);

function resize(){
    paneW = getBrowserWidth();
    calcScale();
    if(imgW > 0 && imgH > 0){
      img.width=(imgW * (scale/100)).toFixed(0);
      img.height=(imgH * (scale/100)).toFixed(0);
    }
}
//--></script>

</body>

2011年7月8日金曜日

スマートフォン向けページに最適な meta viewport の指定で迷う

スマートフォンでページが見やすくなるように、metaタグでviewportを指定。

試行錯誤の結果、以下の書式に決定。
<meta name="viewport" content="width=device-width; initial-scale=1.0; maximum-scale=1.0; user-scalable=0;">

viewportの属性の内容は以下の通り。

・width
デフォルトの幅は 980、範囲は [200, 10,000]。
つまり、viewportが指定されていない場合は、デフォルトは幅980pxでページが表示されるので、表示コンテンツが小さくなり、見にくくなる。

・height
デフォルトの高さは、width と縦横比から計算され、範囲は [223, 10,000]。

・initial-scale
ページが最初に読み込まれるときの拡大率。デフォルトではページを画面に合わせる。指定可能範囲は [minimum-scale, maximum-scale]。

・minimum-scale
ユーザーが操作可能な拡大率の下限。デフォルトは 0.25 で指定可能範囲は [>0, 10]。

・maximum-scale
ユーザーが操作可能な拡大率の上限。デフォルトは 1.6 で指定可能範囲は [>0, 10]。

・user-scalable
ユーザーが拡大縮小(ピンチイン/ピンチアウト)できるかどうかをyesかnoで設定。デフォルトはyes。数値指定も可能。その場合yesが1、noが0。

参考:Travellers Tales : iPhone 用 Web ページおよびアプリケーションの作り方 - iPhone Development Guidelines を読む



つまり、今回のviewport指定では、
<meta name="viewport" content="width=device-width; initial-scale=1.0; maximum-scale=1.0; user-scalable=0;">
width=device-width; initial-scale=1.0;
ページの横幅を、ユーザーが使用しているスマートフォン画面の横幅と等倍になるようにし、

maximum-scale=1.0; user-scalable=0;
ユーザー操作による拡大縮小を禁止している。



今回作成したページでは、端末の画面幅に合わせて、画像を最適なサイズへリサイズする必要があった。

端末を回転させる前にユーザーがページを拡大させていたとする。端末を回転させると、回転させる前のズームレベルを継承しつつ、回転後の画面幅に合わせようとして、思ったとおりの画像サイズへリサイズされない。

よって、

maximum-scale=1.0; user-scalable=0;

の指定が必要だった。

参考:meta viewportがよくわからん - Takazudo hamalog


さらに、画像をリサイズする拡大縮小率は、端末のdpiを考慮しないと、正確な拡大縮小率にはならない。

例えば、端末のdpiを考慮しないと、docomo Galaxy TAB(SC-01C)縦では、ブラウザ幅は400pxとなる。Galaxy TABのdpiレベル 1.5 を考慮しないと、正確な解像度である幅600pxとはならないのだ。

dpiレベルを指定する属性を含めると、viewportは以下のようなタグになる。
<meta name="viewport" content="target-densitydpi=device-dpi, width=device-width; initial-scale=1.0; maximum-scale=1.0; user-scalable=0;">
参考:Targeting Screens from Web Apps | Android Developers


しかし、ここで問題が。

スマートフォン向けのAdSense広告をページ内に表示していると、dpiに合わせて広告が小さく表示され、アピール度に欠けてしまうのだ。

よって、target-densitydpiは指定せず、拡大縮小率を数値で表示させるのもやめることとした。

スマートフォンのユーザーエージェントを調べる時に参考になるサイトのリスト(2011年7月)

スマートフォンからのアクセスを判断するために各機種のユーザーエージェントを調査。その際、参考になったサイトをピックアップ。

1. スマートフォンのユーザエージェントを纏めてみたよ « 色々やってみてはみる

2010年10月までの端末だったら、ドコモ、au、ソフトバンクの全てのAndroid端末と、iPhoneのUAが網羅されている。BlackberryとWindowsMobile端末、iPad、iPodは掲載無し。


2. iPhone,iPad,iPodのユーザーエージェント一覧 | 自由が丘で働くWeb屋のブログ

iPad、iPodのUAがまとめられている。


3. Javaアプリ開発(日本語情報)|BlackBerry® 開発者様用技術情報|NTTドコモ

ドコモのBlackberry端末のUA一覧。


4. FAQ|Windows Mobile®向けアプリケーション開発者様用技術情報|NTTドコモ

ドコモのWindowsMobile端末のUA一覧。


以下は、上記サイトに網羅されていても情報ソースとして有益なサイト。

5. FAQ|Android™向けアプリケーション開発者様用技術情報 | NTTドコモ

ドコモのAndroid端末のUA一覧がまとめられている。


6. 端末情報検索画面

ソフトバンクのAndroid端末のUAを検索して調べることが出来る。


au自身が運営しているAndroid端末向け技術サイトは見当たらず。う~む。auは「Android au」がキャッチコピーではなかったっけ?

2011年7月5日火曜日

厚木市議選2011 各候補者のネット活用状況をリスト化してみた

7月10日に投票日を控えて、いよいよ選挙モードになった厚木市。
厚木市議会議員定数28名に対して、33名の方が立候補されている。

共に厚木のことを考えることができる政治家を、ひとりひとりしっかりと判断して議会へ送り出したい。

そこで、自分自身の判断材料の一つとして、普段からどれだけ、ブログやTwitterなどで活動状況を報告してくれているか、コメントやツイートなどで議員とコンタクをとれるチャンネルを用意してくれているか、を知りたいと思った。

そのような観点で、33名の方々のネット活用状況を出来る限り調べてみた。


参考:選挙:厚木市議選 33人が立候補 /神奈川 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
※順番は届け出順

1.野上元 氏/無所属 新
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

2.竹松俊雄 氏/無所属 元(当選1回)
サイトURL-
ブログURLhttp://www.takematsu-toshio.net/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2003年9月からブログ開設。コメント。更新は不定期。

3.内川由喜子 氏/神奈川ネットワーク運動 新
サイトURLhttp://utikawa.kgnet.gr.jp/index.php
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2010年9月からサイト開設。更新は不定期。

4.井上武 氏/みんなの党 元(当選1回)
サイトURLhttp://www.inoue-takeshi.com/
ブログURLhttp://blogs.yahoo.co.jp/inouetakeshi0402/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2009年6月からブログ開設。コメント。更新は不定期。

5.栗山香代子 氏/共産党 現(当選1回)
サイトURL-
ブログURLhttp://kuriyamakayoko.blog102.fc2.com/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2007年4月からブログ開設。コメント。更新は2~4日に1回と多め。

6.名切文梨 氏/民主党 現(当選1回)
サイトURL-
ブログURLhttp://nackyland.blog123.fc2.com/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2007年10月からブログ開設。コメント。更新は不定期。

7.渡辺貞雄 氏/無所属 新
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

8.奈良握 氏/市民の党 現(当選6回)
サイトURLhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nigiru9/nara/
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)サイトは更新されているのか不明。

9.高田浩 氏/無所属 現(当選3回)
サイトURLhttp://www.hiroshi-takada.com/
ブログURL-
Twitterアカウント@hiroshitakada
備考(開始時期、更新頻度等)2006年5月からサイト開設。サイト更新は月3回程度。ツイートは3日に1回程度。コンタクトはTwitter経由になると思われ。

10.沼田幸一 氏/無所属 現(当選3回)
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

11.小島一郎 氏/無所属 現(当選4回)
サイトURLhttp://kojimaichiro.com/
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)今回の市議選に向けてサイトの政策欄を更新。日常的なサイト更新頻度は不明。

12.石井芳隆 氏/無所属 現(当選4回)
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

13.後藤由紀子 氏/無所属 新
サイトURL-
ブログURLhttp://goto-thefuture.cocolog-nifty.com/blog/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2007年2月からブログ開設。コメント。ブログ投稿日が分かりにくいのでざっくりとしか言えないが更新頻度はかなり多め。

14.太田洋 氏/無所属 現(当選7回)
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

15.古川環 氏/民主党 新
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

16.越智一久 氏/無所属 現(当選1回)
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

17.釘丸久子 氏/共産党 現(当選4回)
サイトURL-
ブログURLhttp://kugimaruhisako.blog117.fc2.com/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2007年8月からブログ開設。コメント。更新は週一程度。

18.作山豪 氏/みんなの党 新
サイトURLhttp://www.gosakuyama.com/
ブログURLhttp://ameblo.jp/go1977jp/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2011年6月5日からブログ開設。コメントは不可

19.川口仁 氏/公明党 現(当選2回)
サイトURLhttp://www.komei.or.jp/km/h-kawaguchi-atsugi/
ブログURLhttp://www.komei.or.jp/km/h-kawaguchi-atsugi/blog/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2011年4月からブログ開設。コメントは不可

20.田上祥子 氏/公明党 現(当選3回) 現市議会議長
サイトURLhttp://www.ayu.ne.jp/user/s-tagami/shouko-commu/syouko-framepage3.htm
ブログURL-
Twitterアカウント@atugisigikai
@HARIKIRIMAMA110
備考(開始時期、更新頻度等)サイトはかなり古いものしか見当たらず。更新はされていない。複数Twitterアカウントの使い分けは不明。@atugisigikaiは2011年3月に登録、@HARIKIRIMAMA110は2010年12月に登録。ツイートは共に15ツイートと少なめ。

21.井上敏夫 氏/無所属 新
サイトURL-
ブログURLhttp://ameblo.jp/tso-i/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)ブログでは本名は明記されていないが、検索でトップに表示され、内容から察しても恐らく井上氏のものと推測される。2006年9月からブログ開設。コメント。更新頻度は週一程度。

22.松田則康 氏/自民党 現(当選5回)
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

23.寺岡まゆみ 氏/公明党 現(当選2回)
サイトURLhttp://www.komei.or.jp/km/atsugi-teraoka-mayumi/
ブログURLhttp://www.komei.or.jp/km/atsugi-teraoka-mayumi/blog/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2011年5月からブログ開設。コメントは不可

24.石井恒雄 氏/無所属 現(当選3回)
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

25.徳間和男 氏/自民党 現(当選11回)
サイトURLhttp://www.tokuma.net/
ブログURLhttp://www.mytownclub.com/sns/index.php?command=topas&asid=2821000
Twitterアカウント@tokumakazuo
skypeアカウントkazuo.tokuma
備考(開始時期、更新頻度等)サイト開設は2009年からだと思われるが、それ以前の議会質問等もアップされている。サイト更新は月10回程度と多め。ブログ開設も2009年10月からで更新頻度も月10回程度と多め。あつぎSNSに登録すればコメント。ツイートは月3回程度。

26.松前進 氏/無所属 現(当選2回)
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

27.難波達哉 氏/無所属 現(当選1回)
サイトURL-
ブログURLhttp://nanba-tatsuya.at.webry.info/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)ブログ開設は2007年だがその次の投稿は2011年3月。コメント。更新は不定期。

28.高澤孝一 氏/無所属 新
サイトURL-
ブログURLhttp://blog.livedoor.jp/ktakazawa/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2008年1月からブログ開設。コメント。更新頻度は週一程度。

29.瀧口慎太郎 氏/無所属 新
サイトURL-
ブログURLhttp://ameblo.jp/shintarou-taki/
Twitterアカウント@shintarou_taki
備考(開始時期、更新頻度等)ブログは開設のみで投稿無し。ツイートも1ツイート。

30.遠藤浩一 氏/公明党 新
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-

31.神子雅人 氏/無所属 現(当選2回) 現市議会副議長
サイトURL-
ブログURLhttp://kamikomasahito.cocolog-nifty.com/blog/
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)2010年8月からブログ開設。コメント。更新頻度はほぼ毎日とかなり多め。

32.泉修 氏/みんなの党 新
サイトURL-
ブログURLhttp://ameblo.jp/izumix0729/
Twitterアカウント@IZUMISYU
備考(開始時期、更新頻度等)ブログ開設は2010年9月だがその次の投稿は2011年6月。コメント。ツイート頻度は多め。

33.松本樹影 氏/無所属 現(当選1回)
サイトURL-
ブログURL-
Twitterアカウント-
備考(開始時期、更新頻度等)-


なお、議員が質問している様子を見たい場合は、厚木市議会のサイトが利用できます。
厚木市議会 インターネット中継

2011年7月4日月曜日

MTV Japan Aid Relief Awardsでのレディ・ガガのパフォーマンスに感動。岡本太郎氏の言葉「芸術は爆発だ!」を思い出した。

MTV Japan Aid Relief AwardsでのLady Gagaのパフォーマンスに感動した。



六本木ヒルズの巨大蜘蛛のオブジェからインスパイアされて作ったという蜘蛛の巣に絡め取られたガガ。その蜘蛛の巣を徐々に引きちぎり、遂には激しく踊り歌う。

彼女のパフォーマンスを見ていて、岡本太郎氏の有名な言葉「芸術は爆発だ!」を思い出した。
彼女の内にある鬱屈したようなマグマを爆発させ、過去を、思い込みを、打ち破るような強烈なエネルギー。まさに、彼女のコスモが燃えているような表現だった。

日本に住む私達へ、前へ進むパワーを、あの小さな体から発散してくれているようだった。

ガガはライブが終わったらかなり消耗するんじゃないだろうか。
でも、それが彼女のLOVEなんだろう。


今年グラミーで披露してくれたガガのショーも素晴らしかった。



最低限の所を隠して、まるで生まれたての姿のようなダンサー達。
「Born This Way」。私はこういう風に生まれついたの。
本当は一糸まとわない姿でこの曲を表現したいのかもしれない。


ガガは計11日間も日本に滞在し、世界中に「日本は安全ということを(世界に)叫びたい」と発信してくれた。

恐らく彼女は長期スパンで日本のことを支援してくれるつもりだろう。

ありがとう、ガガ。
是非また日本に来て欲しい。

あゆコロちゃんのデザイン使用権は厚木市シティセールス推進課で管理されているんだね

愛甲石田にある「パン・ド・ファンタジスタ」さんで販売されている「あゆコロちゃんパン」。最近も、FM横浜の「ホズミング」のコーナーで取り上げられるなど、大人気。

ふと、あゆコロちゃんのデザイン使用権などはどうなっているんだろう?と思ったら、パン・ド・ファンタジスタさんのブログに使用権について書かれていた。

秘密プロジェクト(笑)公開 パン・ド・ファンタジスタ情報局/ウェブリブログ
あゆコロちゃんのデザイン使用権は厚木市役所のシティーセールス課さんが管理しているとのこと。
早速、問い合わせてみたところ申請書を提出の必要ありとの事で、試作と書類を作成し、無事許可を頂きました


厚木市のサイトでも、厚木市政策部シティセールス推進課へ届け出て承認手続きが必要と書いてある。

厚木市:厚木市マスコットキャラクター「あゆコロちゃん」及びロゴマークの使用に関する要綱

要項を纏めてみた。
  • 使用承認申請書を市長宛に提出。窓口はシティーセールス推進課。
  • 使用を承認するのは市長。OKでもNGでも通知書が届く。
  • 承認期間は承認日から起算して2年経った最初の3月31日まで。
  • 使用料は無料。
  • 企画書や何らかの参考となるものを添付すること(だから、パン・ド・ファンタジスタさんは試作品を提出されたんですね)。

使用料は無料だし、申請についても細々規定していないので自由度も高そうだ。

BloggerのHTML/JavaScriptガジェットでTweet、いいね!、Google+1(Google Plus One)ボタンをつけてみた

Bloggerのブログ記事に対してではなく、ブログサイトそのものに対して、ツイートや、いいね!、+1をクリックできるように、Bloggerのブログ右脇にガジェットを追加してみた。


1.「HTML/JavaScript」ガジェットを追加

Bloggerの管理ページで「デザイン」>「ページ要素」>「ガジェットを追加」>「HTML/JavaScript」の+記号をクリック。


2.ソースコードを編集

「HTML/JavaScript」右下の「編集」をクリック。コンテンツ欄に以下のコードを貼り付ける。

ボタンサイズは全て65pxレベルの大きなものを選択。
<iframe allowtransparency='true' src='http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.html?url=ブログのURL&text=ブログのタイトル&related=Twitterのアカウント&lang=ja&count=vertical' frameborder='0' scrolling='no' style='border:none; vertical-align:top; overflow:hidden; width:110px; height:65px;'></iframe>
<iframe allowtransparency='true' frameborder='0' scrolling='no' style='width:100px; height:65px; border:none; overflow:hidden; vertical-align:top;' src='http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=URLエンコードしたブログのURL(例:http%3a%2f%2fxxxx.blogspot.com%2f)&amp;layout=box_count&amp;show_faces=false&amp;width=100px&amp;action=like&amp;colorscheme=light&amp;height=65px'></iframe>
<g:plusone size="tall" href="ブログのURL"></g:plusone>
ガジェットのコンテンツ欄では、expr:タグが解釈されず、そのまま文字列として表示されてしまうようだ。そのため、ブログのURLやタイトルも直接入力せざるを得なかった。

何かやり方があるのかな?

Bloggerブログ記事のTweetボタンをiframe版にしてみた

Bloggerのブログ記事のテンプレートに追加していたTwitterのTweetボタン。
これをiframeを使ったバージョンへ移行した。

これまでのコードは以下。
<a class='twitter-share-button' data-count='horizontal' data-lang='ja' data-via='Twitterのアカウント' expr:data-text='data:title + &quot;: &quot;+ data:post.title' expr:data-url='data:post.url' href='http://twitter.com/share'>Tweet</a><script src='http://platform.twitter.com/widgets.js' type='text/javascript'/>

これを、以下のiframe版のコードへ変更。
<iframe allowtransparency='true' expr:src='&quot;http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.html?url=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;text=&quot; + data:title + &quot;: &quot; + data:post.title + &quot;&amp;related=Twitterのアカウント&amp;lang=ja&amp;count=horizontal&quot;' frameborder='0' scrolling='no' style='width:130px; height:20px;'/>
iframe版ではsrc属性のみexprを使用。


「ブログタイトル:投稿記事のタイトル」という書式は変えていないが、同じことを表現するのに、以前は、
expr:data-text='data:title + &quot;: &quot;+ data:post.title'
としていたが、それを以下のように変更する必要があった。
text=&quot; + data:title + &quot;: &quot; + data:post.title + &quot;
&quot; が複雑につながるので注意深く編集しなくてはならない。


ちなみに、現在のブログ記事フッターのソースコード一覧は以下。
<div class='post-body entry-content'>
  <data:post.body/>
  <div style='clear: both;'/> <!-- clear for photos floats -->

  <!-- Tweet Buttonなど -->
  <div style='float: left; margin-top:2.0em;'>
    <table border='0' cellpadding='0' cellspacing='0'>
      <tr>
        <td align='left' width='130'><iframe allowtransparency='true' expr:src='&quot;http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.html?url=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;text=&quot; + data:title + &quot;: &quot; + data:post.title + &quot;&amp;related=Twitterのアカウント&amp;lang=ja&amp;count=horizontal&quot;' frameborder='0' scrolling='no' style='width:130px; height:20px;'/></td>
        <td align='left' width='110'><iframe allowTransparency='true' expr:src='&quot;http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;layout=button_count&amp;show_faces=false&amp;width=90&amp;action=like&amp;colorscheme=light&amp;height=21&quot;' frameborder='0' scrolling='no' style='border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px;'/></td>
        <td align='left' width='90'><g:plusone expr:href='data:post.url' size='medium'/></td>
      </tr>
    </table>
  </div>
  <div style='clear: both;'/>
</div>

Google+1(Google Plus One)ボタンをBloggerのブログ記事につけてみた

GoogleのGoogle+1(Google Plus One)ボタンを、Bloggerのブログ記事のテンプレートに追加してみた。

1.プラスワンのサイトでコードを作成する

プラスワン ボタン
Google+1サイトで、ボタンサイズやカウンターの表示/非表示を設定する。


2.ブログ記事のテンプレートを編集

Bloggerの管理ページで「デザイン」>「HTMLの編集」へ。
「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れる。

まずは、</body> の直前にGoogle+1のjsを読み込むコードを追加する。
<script type="text/javascript" src="https://apis.google.com/js/plusone.js"></script>

次に、ボタンを追加。
例えば、ブログ記事の一番下に追加したい場合は<data:post.body/>の下に以下のようにコードを追加する。ボタンサイズはmediumを選んだ場合。
<div class='post-body entry-content'>
<data:post.body/>

<g:plusone expr:href='data:post.url' size='medium'/>

</div>

ポイントはexpr:href='data:post.url'
data:post.urlが投稿記事のURLになるので、その情報をhref属性としてgタグに追加する。

2011年5月24日火曜日

iora x Tahnya 「ツフムカとヤカチヒルカの夜 第四夜」に行ってきた

年に一回、ioraTahnyaが行っている「ツフムカとヤカチヒルカの夜」も今年で四回目。
5月20日、渋谷ACOUSTIC LIVE BAR七面鳥で行われた、その第四夜へ行ってきた。

ちなみに、ツフムカがioraで、ヤカチヒルカがTahnya。携帯で、かな入力すると名前の理由が分かるらしい(^^)。


左からヒラタ君(Tahnya)、ナヲちゃん(Tahnya)、桃さん(iora)、周さん(iora)。


Tahnyaがioraと一緒に演奏するとき、実は少し不安になる。

どことなく、Tahnyaが引いている感じがして、いつものTahnyaの良さが出し切れないように感じるからだ。「iora、すごいなあ」みたいに後輩っぽく収まってしまう感じ。

この二つのバンドは静と動のような違いがあるから、パワーだけで言うと、「動」なioraの方が、お客さんには印象に残るかもしれない。

でも、TahnyaにはTahnyaの良さがある。
深く染み入るような、全てを包み肯定するような祈りのパワー。
臆することなく、どんどん行けばいいのに!と歯がゆく感じることもあった。


しかし、今回は違った。
Tahnyaパワー全開だった。

特に、ioraの曲「野良犬ベルデ」のカバーは素晴らしかった。
ボーカル以外のパートをヒラタ君が一人でギターで頑張るというところがいい。




「ツフムカとヤカチヒルカの夜」の特徴は、ユニットの垣根を越えたコラボレーションで、今回のコラボレーションは、お互いの曲のコードを基に「Re作曲」するという試み。

ioraの曲「まぼろし」を基にTahnyaが作った曲は「ハレルヤ」。

曲のタイトルのように、Holyな­イメージが広がる。
終りが見えない真っ直ぐな道をひたすら歩ん­­でいくような修行のような人生。
この息苦しいような永遠へ向けて「ハレルヤ」なのか?




スケジュール調整して、来年のツフヤカも行くど~ヽ(`Д´)ノ

2011年4月1日金曜日

ドコモのspモードではPPTP VPNで接続出来ない。mopera Uなら出来る。

ドコモのspモードだと、PPTP VPN接続に失敗してしまう。

調べてみたら、spモードでは、PPTP VPN接続が出来ないことが分かった。mopera Uでは可能だ。
spモードでVPNが使えない!? - ケータイ Watch
Xperia™ SO-01B Q&A | お客様サポート | NTTドコモ

spモードを契約しているのなら、mopera Uはもはや必要ないだろうと思って解約したのだが、シマッタorz。

再び、moera Uを契約しなおし、mopera UのAPNを指定してPPTP VPNを再チャレンジ。
あっさり成功( `・∀・´)ノ。

但し、VPN内部からしか接続を許していないサイトへブラウザからアクセスすると、名前解決ができず、404になる。IPでしかアクセス出来ない。

この状況は、無線LAN内からのアクセスでも同じだ。無線LAN内からでも、PPTP VPN接続はできるが、IPでしかサイトへアクセス出来ない。

ちなみに、使っているのは標準のブラウザ。


う~ん。良く解らん。

iPhoneの場合、iPhone 3Gでも、PPTP VPNで接続できるし、IPではなく名前でサイトアクセスもできるのに!

PPTP VPNの面では、GALAXY Tabといえども、iPhone 3Gにかなわないのか?!

2011年3月31日木曜日

Windows VistaでPPTP VPNへ接続する時の注意点

Windows VistaでPPTP VPNへ接続している時に、LANとVPNを同時接続していると、LANのリクエストが全てVPN側へ渡っているようで、困った。

例えばGoogle検索などのリクエストがVPN接続へ流され、レスポンスが返ってこないのだ。

これを回避するには、VPN接続のIP設定で、「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」のチェックボックスをオフにすることだった。

上記ポイントを抑えた上で、VistaでPPTP VPN接続を設定する方法をまとめてみた。


Windows VistaのPPTP VPN接続設定

1.「コントロールパネル」で「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック


2.「接続またはネットワークのセットアップ」をクリック


3.「職場に接続します」をクリック


4.「インターネット接続(VPN)を使用します」をクリック


5.「インターネットアドレス」「接続先の名前」を記入し、「今は接続しない」にチェックを入れて「次へ」をクリック
VPNの使用準備完了後に行なう設定があるので、「今は接続しない」にチェックを入れて準備直後に接続しないようにする。


6.「ユーザー名」「パスワード」を入力し「作成」をクリック


7.「接続の使用準備ができました」と表示されるので「閉じる」をクリックして画面を閉じる


8.「ネットワークと共有センター」の画面から「ネットワーク接続の管理」をクリック


9.先ほど作成した接続先の名前を右クリックして「プロパティ」をクリック


10.「ネットワーク」タブから、「インターネットプロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択して「プロパティ」をクリック


11.「詳細設定」をクリック


<ポイント!>
12.「IP設定」タブで「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」のチェックボックスをオフにする


これで、LANとVPNの同時接続時に、パケットがVPNへ全て流れるようなことはなくなる。

なお、PPTP VPN接続は1つだけでなく、複数同時接続も可能。

また、Windows 7でも画面のニュアンスが若干異なるだけで、設定方法はほぼ同じようだ。
windows 7でPPTP VPNに接続する一例 [doku@ainoniwa]

2011年2月18日金曜日

Chromeのβバージョンが10へ。Flashでの日本語入力、ファイルブラウザへのアクセス、ともに問題なし。

Windows版Chromeのβバージョンが10へアップグレードした。

現在のバージョンは、
「Chrome 10.0.648.82 FP 10,2,154,12
となっている。

10へ上がって、Chrome9で解決されたFlashの2つの大きな問題
  • FileReferenceを使った操作が失敗する
  • Flash内のテキストボックスで日本語が入力できない
これらが再発していないか心配だった。

しかし大丈夫。どちらも問題なく、操作できた。

良かった(*´О`*)。

2011年2月15日火曜日

Chrome9のFlashで日本語が入力できるようになった。でもWindowsだけ。MacユーザーはIssue72810へVoteしよう。

Chrome9になってから、バンドルされているFlash Playerには、2つの大きな不具合があった。

1つ目は、ファイルブラウザを開くためにFileReferenceを使っている部分が全て、エラーコードが吐かれて失敗する問題。ファイルブラウザを開いてファイルをアップロードすることなどが全くできないでいた。

でも、これは正式リリース前のバージョン「9.0.597.67(FP 10,1,103,22)」で解決されたので良かった。


しかし2つ目の、Flash内のテキストボックスで日本語が入力できないという不具合は正式リリース後もずっと解消されずに残っていた。

2011年1月13日以降のChromeのアップデートと、上記不具合の改善の履歴は以下にまとめている。
明日に向かって昇龍拳: Chrome9にバンドルされているFlash Playerの不具合


ところが、ここにきてようやく、最新のバージョン「9.0.597.98(FP 10,2,154,12)」で、日本語が入力できるようになり、不具合が解消された(=^▽^=)!



しかし、これは残念ながら、あくまでもWindowsだけの話。
WindowsのChromeでは、バージョン8までは日本語が入力できていたが、9で入力できなくなった。その問題が解決されただけのこと。

Mac版Chromeでは、少なくとも2009年12月から、Flash内のテキストボックスで日本語が入力できないでいる。入力が全て英数半角になってしまうのだ。これは、現在の最新バージョン「9.0.597.102(FP 10,2,154,13)」でも解決されていない。


Chromeを利用するMacユーザーは増えているのに、この問題がずっと解決されないのは問題だ。
解決を願うには、地道だが、声を上げることが一番だ。

既に、Issueを立ち上げている方がいる。MacのChromeだとFlashで日本語が入力できないじゃないかヽ(`Д´)ノと言う方は、是非IssueにVoteを!解決の優先度を上げてもらいましょう。
Issue 72810 - chromium - [Mac] Can't input japanese text in flash input field using IME - Project Hosting on Google Code

2011年2月14日月曜日

TwitterでOAuth認証。後編:OAuth認証を経由してTwitpicへ画像をアップロードする。

TwitterでOAuth認証。前編:デベロッパーページでアプリケーションを登録する。」の続き。

Twitter APIへのライブラリとして、Twitter4Jを使わせていただいた。まずは、Twitter4Jの環境を設定する。


3.Twitter4Jの環境設定

Twitter4J - A Java library for the Twitter API

2011年2月14日段階で最新のバイナリは2.1.11。圧縮ファイルをダウンロードして展開する。展開後、libフォルダ内にある以下2つのjarを、Webアプリケーションのライブラリパスに設定する。
  • twitter4j-core-2.1.11.jar
  • twitter4j-media-support-2.1.11.jar

Twitter4Jでは設定ファイルを作成することが出来る。クラスパスが通っている場所へ、Twitter4Jの設定ファイル「twitter4j.properties」を作成。中身には、Twitterへのアプリケーション登録後に発行された、
  • Consumer key
  • Consumer secret
を設定する()。
 twitter4j.propertiesには、TwitpicのAPI Keyも設定可能なようだが、自分の場合は、設定しても有効にならなかった(・・;。


4.TwitterでOAuth認証

はじめに、TwitterのOAuth認証の流れを軽くおさえておくとよい。以下のTwitterのページでは、比較的分かりやすくOAuth認証の流れが説明されている。オススメ。

Overview of "Sign in with Twitter" | dev.twitter.com


4.1 Authentication URLへリダイレクト

OAuth認証の第一段階。

<ポイント>
1. 認証リクエスト時には毎回ユニークなRequest Tokenを作成し、TwitterのAuthentication URLへ認証のリクエストを発行する。

以下、サンプルコード。
StringBuffer callbackURL = request.getRequestURL();
int index = callbackURL.lastIndexOf("/");
callbackURL.replace(index, callbackURL.length(), "").append("/twitterCallback.jsp");

twitter4j.Twitter twitter = new twitter4j.TwitterFactory().getInstance();
twitter4j.http.RequestToken requestToken = twitter.getOAuthRequestToken(callbackURL.toString());
request.getSession().setAttribute("twitter", twitter);
request.getSession().setAttribute("requestToken", requestToken);

response.sendRedirect(requestToken.getAuthenticationURL());

ここから先はTwitter側の処理となる。


4.2 ユーザーによるログイン&接続許可

ユーザーがログインしていなければ、まずはログインが要求される。


続いて、自分のアプリケーションからTwitterアカウントへ、ユーザーが初めて接続する場合は、接続を許可するかどうか確認する画面が表示される。ユーザーが「許可する」をクリックすると、Callback URLとして指定したページへ、Twitter側からレスポンスが返ってくる。



ログインをキャンセルしたり、アプリケーションの接続を拒否したら、アクセスを許否したメッセージがユーザーへ表示される。



4.3 Callback処理

TwitterからCallback URLへレスポンスが返ってくる時には、「oauth_verifier」というパラメーターが含まれている。このVerifierをTwitterオブジェクトに与えて、認証情報を設定する。

<ポイント>
1. Authentication URLへ渡したRequest TokenとVerifierを引数に、twitter4j.TwitterクラスのgetOAuthAccessTokenメソッドを実行する。
2. Request Tokenは今後必要なくなるので、削除する。

以下、サンプルコード。
twitter4j.Twitter twitter = (twitter4j.Twitter) session.getAttribute("twitter");
twitter4j.http.RequestToken requestToken = (twitter4j.http.RequestToken) session.getAttribute("requestToken");
String verifier = request.getParameter("oauth_verifier");
if(verifier == null){
  //エラー処理
}else{
  twitter.getOAuthAccessToken(requestToken, verifier);
  session.removeAttribute("requestToken");
  response.sendRedirect(request.getContextPath()+ "/twitter.jsp");
}

4.4 Twitpicへ画像をアップロード

いよいよTwitpicへ画像をアップロードする。
なお、Twitterユーザーが、Twitpicを連携アプリとして許可する必要はない。

また、画像のバイト数によってはアップロードに時間がかかる場合があるため、アップロード処理は非同期処理で実装したほうがいい。

<ポイント>
1. Access Token及びAccess Token Secretをコンフィグへ含める。
2. 画像のアップロードサイトとしてTwitpicを指定し、TwitpicのAPI Keyをコンフィグへ含める。

以下、サンプルコード。
twitter4j.Twitter twitter = (twitter4j.Twitter) session.getAttribute("twitter");
twitter4j.http.AccessToken accessToken = null;
try{
  accessToken = twitter.getOAuthAccessToken();
  twitter4j.conf.ConfigurationBuilder cb = new twitter4j.conf.ConfigurationBuilder();
  cb.setOAuthAccessToken(accessToken.getToken());
  cb.setOAuthAccessTokenSecret(accessToken.getTokenSecret());       
  cb.setMediaProvider("TWITPIC");
  cb.setMediaProviderAPIKey("TwitpicのAPI Key");       
  twitter4j.conf.Configuration conf = cb.build();
  twitter4j.media.ImageUpload upload = new twitter4j.media.ImageUploaderFactory(conf).getInstance();

  url = upload.upload(画像のjava.io.Fileオブジェクト);

}catch(twitter4j.TwitterException te){
  //エラー処理
}

アップロードに成功すれば、uploadメソッドの戻り値として、画像のURLが返ってくる。


さらに、ユーザーが画像URLを含んだツイートを出来るようにするには、ツイート文字列を引数にして、twitter4j.TwitterクラスのupdateStatusメソッドを実行すればよい。
twitter4j.Twitter twitter = (twitter4j.Twitter) session.getAttribute("twitter");
twitter4j.Status  status = twitter.updateStatus(text);